CBR250RRを街乗りとサーキット走行に活用しているライダーの方々に向けて、サーキット走行時におすすめのカスタマイズや外したほうが良い部品について解説します。純正状態からのカスタマイズで走行性能を向上させるためのポイントや、サーキット用の部品、または取り外し可能な部品についてご紹介します。
サーキット走行時に必要なカスタマイズ
サーキット走行をより快適に、かつ安全にするためには、いくつかのカスタマイズや部品の取り付けが役立ちます。特に、バイクが純正のままであっても、サーキットの特性に合わせて改善できるポイントがいくつかあります。
1. ゼッケンプレートは必須アイテムです。テープで固定するよりも、しっかりとした着用感と見栄えを考慮して、ゼッケンプレートを取り付けると、他の走行者からの視認性も向上します。安価で手に入るため、走行会やレースに出る際には必須です。
不要な部品を外すことで軽量化
サーキット走行において、バイクの軽量化は走行性能に大きな影響を与えます。特に、タンデムステップやその関連パーツは不要な重量となるため、サーキット走行時には取り外すことをおすすめします。
タンデムステップを外すことで、バイクの軽量化が進み、コーナリングやブレーキングの安定性が向上します。また、外した後のマフラーステーやレーシングフックの取り付けも推奨されます。これらの部品は走行中の安全性と利便性を高めるために重要です。
サーキット走行におけるパーツ選び
サーキット走行専用のパーツを取り付けることで、バイクの性能を最大限に引き出すことができます。特に、ブレーキやサスペンションはサーキット走行の際に大きな役割を果たします。
ブレーキパッドやリアサスペンションなどをサーキット専用のものに交換することで、走行中の安定感が増し、より高いコーナリング速度が可能になります。これらのパーツはサーキット専用であり、純正パーツよりも高性能なものが多いです。
街乗りとサーキット走行を両立させるために
街乗りとサーキット走行を両立させる場合、カスタマイズはバランスが重要です。街乗りの快適さを保ちつつ、サーキット走行時に必要な性能を引き出せるように部品選びを行うことが大切です。
例: サスペンションやタイヤのグリップ力、ブレーキ性能はサーキットで重要ですが、街乗り時の快適性を損なわないような設定が求められます。これらを意識したカスタマイズを行うことで、普段の走行とサーキット走行の両方を楽しめるようになります。
まとめ
サーキット走行を行う際のカスタマイズは、走行性能の向上と安全性の確保が主な目的となります。ゼッケンプレートやタンデムステップの取り外し、軽量化を進め、必要なパーツをサーキット専用のものに交換することで、より快適で安全な走行が可能になります。街乗りとサーキット走行を両立させるために、性能を維持しつつ、適切なカスタマイズを行いましょう。
コメント