初めて125ccクラスのバイクを中古で購入する方にとって、「走行距離がどれくらいなら安心して乗れるのか?」という疑問はつきものです。排気量が小さい分、エンジンや各部品への負荷が大きいため、走行距離の見極めはとても重要なポイントになります。今回は、125ccバイクの中古購入時に参考にしたい走行距離の目安をランク形式で解説し、安心して選べるポイントもあわせて紹介します。
走行距離別ランク表:125ccバイクの基準は?
以下は、中古125ccバイクにおける走行距離の目安を簡易的にランク付けしたものです。
ランク | 走行距離 | 評価の目安 |
---|---|---|
Sランク | 〜3,000km | ほぼ新車同様。状態良好でおすすめ。 |
Aランク | 3,001〜7,000km | 慣らし運転を終えた安定期。高評価。 |
Bランク | 7,001〜15,000km | 一般的な使用状況。定期点検の有無を要確認。 |
Cランク | 15,001〜25,000km | やや消耗が進行。メンテナンス履歴を重視。 |
Dランク | 25,001km〜 | 長寿命車。価格重視ならアリだが整備必須。 |
特に125ccバイクは通勤・通学など日常使いが多く、エンジンの高回転使用が日常的なため、15,000km以降はエンジンや足回りの劣化を意識すべきラインといえるでしょう。
走行距離だけで判断してはいけない理由
走行距離は確かに目安にはなりますが、それだけでバイクの状態を判断するのは危険です。たとえば次のような要素も確認しましょう。
- 定期点検記録簿(整備履歴)の有無
- エンジンオイルの交換頻度
- チェーン・ブレーキの消耗度
- 転倒歴の有無
3,000kmでも放置されていたバイクよりも、15,000kmでもきちんと整備されてきた車両の方が安心して乗れるケースもあります。
購入時に注目すべきチェックポイント
実際に中古車両を選ぶ際には、次のようなチェック項目を意識しましょう。
- エンジン始動のスムーズさ:セル一発始動か、アイドリングの安定性
- タイヤの山:3mm以下なら交換時期
- ブレーキの利き具合:パッド残量、引きずりの有無
- ハンドル周りの違和感:転倒歴や曲がりの兆候
これらは走行距離よりも「現物の状態」として重要です。ショップで購入するなら、納車整備や保証の有無も確認しておくと安心です。
あえて高走行車を選ぶメリットも
走行距離が多めのバイクは価格が安くなりがちですが、しっかりメンテナンスされた車両であればコスパ良好です。
特に、エンジンが丈夫で壊れにくいホンダのスーパーカブ系やヤマハのシグナスなどは、20,000kmを超えていても現役で活躍している車両が多く存在します。
予算が限られている場合や、自分である程度メンテできる方には良い選択肢になるかもしれません。
まとめ|走行距離だけで判断せず、状態や整備履歴を重視しよう
125ccの中古バイクは、走行距離に応じておおよその状態を推測できますが、最終的には実車の整備状況とメンテナンス履歴が重要です。
走行距離5,000kmの放置車両よりも、20,000kmでも手入れされた1台の方が安心です。購入前には実車確認をしっかり行い、信頼できるショップや出品者から購入するようにしましょう。
目安としては10,000km以下なら初心者にもおすすめ。予算に合わせて最適な1台を選んでください。
コメント