雪国の車は融雪剤対策が必須!下回り塗装の重要性と実施方法

車検、メンテナンス

雪国では冬の道路に撒かれる融雪剤(塩化カルシウムや塩化ナトリウム)が車の金属部分を腐食させる原因になります。特に、車の下回りはダメージを受けやすく、錆びやすい部分です。この記事では、融雪剤対策としての下回り塗装の重要性や、実際に行う方法について詳しく解説します。

融雪剤が車に与える影響

融雪剤が車に付着すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • フレームの錆び: 車体の骨組みが腐食し、耐久性が低下する。
  • マフラーやサスペンションの劣化: 特に排気系や足回りの金属部品が劣化しやすい。
  • ボルト・ナットの固着: 錆びて固着すると、メンテナンスや部品交換が困難になる。

このようなダメージを防ぐために、車の下回りの塗装(アンダーコート)を施すことが推奨されています。

下回り塗装の種類

下回り塗装にはいくつかの種類があり、目的や予算に応じて選ぶことができます。

① シャーシブラック(簡易的な防錆塗装)

手軽に施工できる防錆塗料で、主にスプレー式の製品が販売されています。ただし、耐久性は比較的低く、定期的な塗り直しが必要です。

② ゴム系アンダーコート

厚みのあるゴムコーティングで、防錆効果に加え、飛び石や振動によるダメージの軽減にも効果的です。

③ ワックス系防錆剤

浸透性が高く、特にボルトやナットなどの細かい部分の防錆に適しています。ただし、耐久性が低いため、年1回程度の再施工が必要です。

④ 専門業者による防錆処理

ディーラーや専門業者で施工できる防錆塗装(ノックスドールなど)もあります。耐久性が高く、長期間防錆効果を維持できますが、費用は高めです。

下回り塗装の施工方法

DIYで施工する場合、以下の手順で行います。

① 車の下回りを洗浄

まず、高圧洗浄機を使って下回りの汚れや融雪剤をしっかり落とします。特にホイールハウスやフレームの隙間も念入りに洗浄しましょう。

② 錆びを落とす

既に錆びが発生している場合は、ワイヤーブラシやサンドペーパーで除去します。錆びが進行している場合は、錆転換剤を使用すると効果的です。

③ マスキング

エキゾースト(マフラー)やブレーキ周りには塗装が付着しないように、マスキングテープや新聞紙で保護します。

④ 防錆塗装の施工

スプレー式やハケ塗りの防錆剤を均一に塗布します。薄く何度か重ね塗りをすると、より耐久性が向上します。

⑤ 乾燥

完全に乾燥するまで、最低でも1日程度は走行を控えましょう。

融雪剤対策のために併用したいメンテナンス

防錆塗装とあわせて、以下の対策も行うとより効果的です。

  • 定期的な下回り洗浄: 週1回程度、洗浄機を使って下回りを洗うと錆の発生を防げます。
  • 錆びやすい部分の点検: ブレーキラインやサスペンション周りの錆びを定期的にチェック。
  • 防錆スプレーの追加施工: 走行状況に応じて、年に1〜2回の追加塗装を行う。

まとめ:下回り塗装は雪国の車に必須!

雪国での車の使用には、融雪剤対策として下回り塗装が非常に重要です。

  • 防錆塗装の種類は、シャーシブラック・ゴム系・ワックス系・業者施工の4種類
  • DIYで施工する場合は、洗浄 → 錆取り → マスキング → 塗装 → 乾燥 の手順で行う
  • 定期的な下回り洗浄や追加施工を行い、長期間の防錆効果を維持

融雪剤による錆を防ぐため、冬の前後でしっかりと対策を行い、愛車の寿命を延ばしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました