初心運転者期間中は、違反点数が累積すると特別な講習を受ける必要があります。では、すでにバイク免許で初心運転者期間中の方が、新たに普通自動車免許を取得した場合、その点数はどう扱われるのでしょうか?この記事では、運転免許の初心運転者制度と点数管理の関係について、実例を交えてわかりやすく解説します。
初心運転者期間とは?
初心運転者期間とは、免許を初めて取得した日から1年間のことを指します。この期間は交通ルールの理解と実践がまだ浅いと見なされるため、交通違反に対して通常より厳しく扱われます。
例えば、軽微な違反でも短期間で累積すれば、「初心運転者講習」の対象になる可能性があります。3点以上で講習対象、6点以上で再試験対象となる仕組みです。
免許を複数持っている場合の初心運転者期間の扱い
バイク免許の初心者期間中に車の免許を取得すると、その時点から新たに車の初心運転者期間が開始されます。しかし、点数管理は「個別免許ごと」ではなく、保有しているすべての免許に対して共通の運転記録証明で管理されます。
つまり、バイクで受けた違反の点数は、車の免許に切り替えても通算されます。新たな車の免許を取ったからといって、点数がリセットされることはありません。
実際の例:2点保持中に車の免許を取得した場合
例えば、バイク免許で2点の違反歴がある状態で車の免許を取得し、その後車で1点加算されたとします。この場合、合計3点となるため、初心運転者講習の対象になります。
このように、初心運転者講習の対象となるかどうかは「何の免許で点数がついたか」ではなく、「初心運転者期間中に累積された点数が合計何点か」で判断されます。
初心運転者講習とは?
初心運転者講習は、初心運転者期間中に3点以上の違反点数を受けた場合に通知される講習です。受講すれば免許は取り消されず継続できますが、受講しなかった場合は免許の取り消しや再試験が求められる可能性があります。
初心運転者講習の内容は、座学や実技講習を含む1日コースで、費用も1万円前後かかります。通知が届いたら速やかに受講するのが安全策です。
まとめ:複数免許でも点数は通算される
初心運転者期間中に新たに別の免許を取得しても、点数はすべて通算で管理されます。バイクで受けた違反点数は、車の免許を取得してからも影響し、初心者講習や再試験の対象になる可能性がある点に注意が必要です。
もし違反点数が累積して不安がある場合は、最寄りの警察署や運転免許センターに運転記録証明書の申請をして、自分の点数状況を確認しておくと安心です。
コメント