スーパーカブは日本の原付文化を象徴する名車ですが、C125や110など排気量によって免許区分が異なるため、どの免許を取得すべきか迷う方も多いでしょう。また、身長150cmでの足つきも気になるところです。この記事では、これからバイク免許を取ろうと考えている方に向けて、スーパーカブC125・110に乗るために必要な情報を解説します。
スーパーカブ110とC125の排気量と分類
まずはバイクの排気量と、それに対応する免許区分を確認しましょう。
- スーパーカブ110: 排気量109cc
- スーパーカブC125: 排気量124cc
この2車種はどちらも「原付二種(第二種原動機付自転車)」に分類され、普通二輪免許(小型限定)で運転が可能です。
取得すべき免許は「普通二輪(小型AT限定)」でもOK?
スーパーカブシリーズはクラッチ操作不要の「自動遠心クラッチ」を採用しており、厳密にはMT(マニュアルトランスミッション)ではありません。ただし、ギア操作はあるため、AT限定免許では乗れない点に注意が必要です。
そのため、乗りたいのがスーパーカブC125や110であれば、普通二輪小型限定(MT)の免許取得をおすすめします。
身長150cmでの足つきは問題ない?
スーパーカブC125のシート高は780mm、スーパーカブ110は738mmと低めに設定されており、女性や小柄な方にも人気です。
実際に身長150cm前後の女性ライダーでも、「両足のつま先が着く」「片足ならベタ足で着く」という声が多く、安心して扱えるサイズ感と言えます。
教習所でのバイクはもっと大きい?
教習所で使用される小型MT車は、スズキGN125やホンダCB125Fなどが一般的で、シート高が750〜770mm程度。スーパーカブ110よりやや高いですが、特別に乗りづらいという印象は少ないでしょう。
教習所の指導員が足つきや取り回しに配慮してくれるので、身長が低くても過度に心配する必要はありません。
足つきが不安ならローシートやローダウンという選択も
それでも不安がある方は、スーパーカブ用のローシートや、ローダウンキットを導入することで、シート高を数cm下げられます。足つき性を向上させ、安全に発進・停止ができるようになります。
ただし、ローダウンによって乗り心地やサスペンション性能が変化するため、慎重に選ぶことが大切です。
まとめ:スーパーカブに乗るなら「普通二輪小型限定MT」で安心
・スーパーカブC125や110は「普通二輪小型限定(MT)」免許で運転可能
・AT限定では不可なので注意
・身長150cmでも基本的には足つき問題なし
・心配な場合はローダウンやローシートも検討を
小柄な方でも安心して乗れるスーパーカブ。免許取得と車種選びを正しく進めて、楽しいバイクライフをスタートさせましょう。
コメント