「車の名義を貸して」と言われたら?リスクと注意点を徹底解説

自動車

「車の名義を貸して」と言われた経験がある方は少ないかもしれませんが、これは非常に重大なリスクを伴うお願いです。特に相手が恋人や知人であっても、安易に承諾するのは絶対に避けるべきです。本記事では、車の名義を貸すことによってどんなリスクが発生するのか、どのようなトラブルが起こり得るのかを、実例とともにわかりやすく解説します。

そもそも「車の名義を貸す」とはどういうことか

車の「名義人」とは、自動車検査証(車検証)に記載されている所有者のことを指します。車の名義を誰かに貸すという行為は、法律上その車の所有者として登録されることを意味します。つまり、他人が購入した車を、自分の名義で登録することになります。

これを「名義貸し」といい、民法上もトラブルの元になる危険な行為です。たとえ善意であっても、名義人として多くの法的責任を負うことになります。

車の名義を貸すことで起こり得る主なトラブル

  • 税金の請求が自分に来る:自動車税や重量税などがすべて名義人に届きます。
  • 事故・違反の責任を問われる:事故を起こした際、所有者として民事責任(損害賠償)を問われる可能性があります。
  • ローンや未払いの債務を背負うリスク:ローン付きの車や支払い滞納があった場合、名義人に責任が及ぶことも。
  • 売却時や廃車時の手続きができない:実際の使用者が車を処分しても、名義人の承諾がなければ処理できません。

つまり、「ただ名前を貸すだけ」と思っていると、取り返しのつかない事態に陥ることがあります。

恋人や身近な人でも名義を貸すのは危険

恋人から「名義を貸してほしい」と言われると、断りにくいかもしれません。しかし、人間関係の信頼と法的リスクは別問題です。いったん問題が発生すれば、感情的なトラブルに発展し、関係が壊れるケースも多数報告されています。

実際に、交際中に名義を貸してトラブルになり、別れた後に車の回収・廃車・税金などで何年も揉め続けたという事例もあります。

「陸運局に一緒に行くだけ」でも注意が必要

「名義は貸すだけ」「お金は払うから大丈夫」などと言われても、手続きの場で名前を書く時点で法的責任が発生します。軽い気持ちで同席したつもりでも、署名・捺印したことで正式な名義人となり、言い逃れできなくなるのです。

一度名義を貸すと、簡単には変更できません。相手の協力がなければ、名義変更の手続きも進められない場合があります。

どうしてもという場合の最低限の対策

どうしても名義を貸す必要がある事情がある場合は、以下の対策を必ず取りましょう。

  • 書面での合意書・借用書を作成する(公証人の確認があると尚良し)
  • 税金・保険・ローンなどの費用を相手に明確に負担させる
  • 何かあった場合の責任分担を書面で明記
  • なるべく期間を区切る(「○年後に名義変更する」など)

ただし、これらの対策をしてもトラブルを完全に防げるわけではありません。

まとめ:車の名義を貸すのは原則「NO」が正解

車の名義を貸すという行為は、法的責任がつきまとい、善意では済まされない重大なリスクをはらんでいます。恋人や身内であっても、断固として断ることが自分の身を守る最良の方法です。

どうしても名義貸しが必要な状況であれば、専門家(弁護士や行政書士)に相談し、慎重に書面を整えて進めましょう。それが信頼関係を守るための本当の思いやりでもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました