センターアップマフラーは、スポーティでシャープなリアビューを演出する人気のカスタムスタイルです。特にGSR400のようなデザインに魅力を感じ、ZZR400をそのようにカスタムしたいと考える方も少なくありません。本記事では、ZZR400にセンターアップマフラーを取り付ける際の可否や方法、必要なパーツや加工について詳しく解説します。
センターアップマフラーとは?その魅力と構造
センターアップマフラーとは、マフラーの出口が車体中央またはシート下に配置されているタイプを指します。排気がリア中央から行われることで、見た目のスポーツ性が強調されるほか、バンク角の確保や重量配分の改善にも寄与します。
GSR400やホーネット600、CBR600RRなどに見られるこのスタイルは、カスタムバイクとしても人気があります。
ZZR400の構造とカスタムにおける課題
ZZR400は1990年代に登場したツアラーバイクで、2本出しのサイドマフラーを採用しています。サブフレーム下にスペースはあるものの、純正設計上はセンターアップを前提としていないため、カスタムにはいくつかの課題が発生します。
特にリアフェンダー形状やタンデムステップの位置、マフラーステーの配置などがセンターアップ化を阻む要因となります。マフラー本体の流用やワンオフ制作が求められる場面もあります。
センターアップ化の実現方法:主なステップ
ZZR400をセンターアップ化する方法は大きく分けて以下の手順が必要です。
- 既存のマフラーとエキパイの取り外し
- 汎用センターアップマフラーの選定またはワンオフ作成
- 中間パイプの製作や取り回しの調整
- マフラーステーの新設または加工
- リアフェンダーやシート下スペースの干渉確認と必要な削り加工
多くの場合、ワンオフ製作が前提になるため、マフラー専門ショップへの依頼が現実的です。
GSR400のマフラー流用はできるか?
GSR400のマフラーをZZR400に流用するには、フレーム構造と取り付け角度、排気口の位置が大きく異なるためそのままでは装着できません。エキパイ径やステー位置も合致しないため、中間パイプのワンオフ加工やステーの作成が必要となります。
また車検対応の可否や排気干渉音の問題もあるため、使用目的に応じた設計と調整が必要です。特に違法改造とみなされないよう、国土交通省のマフラー規制への適合性も確認しましょう。
カスタム実例と費用感
実際にZZR400をセンターアップ化したユーザーの事例では、ワンオフマフラーの作成に10万円〜20万円、加工費用を含めて30万円近くかかったという例もあります。見た目のインパクトや満足感は高いものの、費用と労力のバランスは慎重に考える必要があります。
一方、汎用センターアップサイレンサーを使用してDIYで取り付けた例もあり、こちらは5万円以下で実現することも。ただし溶接やステー加工のスキルが求められる点には注意が必要です。
まとめ:センターアップ化は可能だが“覚悟”が必要
ZZR400にセンターアップマフラーを取り付けることは技術的には可能ですが、相応の加工・予算・知識が求められます。GSR400風のスタイルに近づけるためには、マフラーだけでなくリア周り全体のカスタムも視野に入れる必要があります。
理想のスタイルを実現するために、プロショップへの相談やカスタム実例の情報収集をしっかり行い、自分だけの一台を作り上げましょう。
コメント