Dio ZX最終型キーシャッターモデルのボアアップ可否と注意点を徹底解説

バイク

ホンダの人気原付スクーター「Dio ZX(AF35)」は、チューニングベースとしても人気の高いモデルです。特に最終型のキーシャッター付きモデルは、防犯性の高さとパーツ互換性の面で注目されています。この記事では、このDio ZX最終型がボアアップ可能か、またその際の注意点について詳しく解説します。

Dio ZX最終型キーシャッター仕様とは?

Dio ZXの最終型(AF35後期)は、2001年ごろに発売され、特徴としてイモビライザーキーやキーシャッターが標準装備されています。エンジンは2ストロークのAF35型エンジンを搭載しており、カスタムパーツも豊富に揃っています。

このモデルのエンジン構造は、基本的に中期型と同様のAF35Eエンジンが使われており、多くの社外ボアアップキットに対応しています。

ボアアップは可能か?対応キットは?

結論から言えば、Dio ZX最終型もボアアップは可能です。AF35エンジン対応の社外ボアアップキット(72cc・80ccなど)が多数販売されています。特に「KN企画」や「KOSO」「デイトナ」といったメーカーのキットは対応確認もされており、信頼性があります。

ただし、最終型では一部の排気デバイスやCDIの仕様が異なることもあるため、必ず適合確認を行ったうえで購入することが重要です。

ボアアップに伴う調整・交換が必要なパーツ

ボアアップだけで終わるわけではありません。安全かつ快適に走行するには、以下のパーツの交換・調整も必要です。

  • CDI:リミッター解除対応のものに変更
  • キャブレター:燃料供給量を増やすためメインジェットの調整
  • プラグ:焼け具合に合わせた番手変更
  • 駆動系:ウエイトローラーやクラッチスプリングの見直し

これらを適切に調整しなければ、焼き付きやエンジン故障のリスクが高まります。

法規上の注意点と公道走行について

原付一種(50cc)登録の車両をボアアップして排気量が51cc以上になると、法的には原付二種(90ccクラス)として登録し直す必要があります。

そのまま乗り続けると、整備不良や無保険車運転と見なされ、道路交通法違反になる可能性があるため注意が必要です。ナンバーの再取得、保険の変更、排ガス規制適合などもしっかり確認しましょう。

おすすめのボアアップ対応キット

以下はAF35後期型対応として人気のあるキット例です。

購入前には必ず適合確認と、レビュー等での動作報告をチェックすることをおすすめします。

まとめ:Dio ZX最終型のボアアップは可能だが慎重に

Dio ZX最終型のキーシャッター付きモデルも、AF35エンジンであるため多くのボアアップキットに対応しています。ただし、適合確認、周辺パーツの見直し、公道走行に関わる法的対応は欠かせません。

適切な整備と手続きさえ行えば、パワーアップしたDio ZXでの快適なライディングが楽しめます。安全第一で、カスタムを存分に楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました