愛車の下に見慣れないピンク色の液体が溜まっていたら、誰しも驚き不安になるものです。特に液体の色が特徴的な場合、トラブルの兆候であることが多いため、注意が必要です。本記事では、ピンク色の液体が漏れていた場合に考えられる原因や対処法について詳しく解説します。
ピンク色の液体の正体は?
車両から漏れ出すピンク色の液体の多くは、冷却水(クーラント)である可能性が高いです。特にトヨタ車やダイハツ車では、純正のロングライフクーラント(LLC)に赤系やピンク系の色が採用されています。
冷却水にはエンジンのオーバーヒートを防ぐ役割があり、ラジエーターやウォーターポンプなどの冷却系統を循環しています。この液体が漏れている場合、冷却機能の低下や最悪の場合エンジン損傷の原因になります。
漏れの原因として考えられる主な部位
- ラジエーター本体の損傷や劣化
- ウォーターポンプのシール不良
- ホースやパッキンのひび割れ・劣化
- ラジエーターキャップの緩みや不良
特に年数が経っている車や寒暖差の激しい地域では、ゴムホースの劣化が進みやすく、接続部分からのにじみやすいです。
確認すべきチェックポイント
ピンクの液体が確認された場合、以下の点を自分でもチェックできます。
- ボンネットを開けてリザーバータンクの冷却水量を確認
- 地面の漏れた箇所を拭き取り、再度駐車して様子を見る
- 液体に粘性(とろみ)があるか確認する(クーラントは水より粘度が高い)
- エンジンをかけた時に温度警告灯や異音が出ていないか
ただし、エンジンが熱い状態でラジエーターキャップを開けるのは非常に危険なので絶対に避けてください。
考えられるその他の液体の可能性
ピンク色に見える液体でも、冷却水以外である可能性もゼロではありません。例えば。
- ATF(オートマチックトランスミッションフルード)
- パワーステアリングフルード(赤系の場合あり)
- 染色されたウォッシャー液(特殊なもの)
ただしこれらは場所やにおい・粘度などで区別がつきやすいため、判断材料になります。
トラブルを放置するリスク
冷却水が減ったまま走行を続けると、エンジンがオーバーヒートして深刻なダメージを受ける可能性があります。また、高額な修理費用が発生することもあるため、早期対応が非常に重要です。
明らかに冷却水の漏れが疑われる場合は、トヨタ公式の冷却水点検ガイドなどを参考にし、早めにディーラーや整備工場で点検を受けることをおすすめします。
まとめ:ピンクの液体を見つけたら、まず冷却水を疑うべき
ピンクの液体が車の下にあった場合、多くは冷却水の漏れが原因と考えられます。自己判断で放置せず、専門の整備士による点検・修理を早めに受けることで、重大なトラブルを防ぐことができます。
安全で快適なカーライフを続けるためにも、小さな異常にも気づいたら迅速に対応しましょう。
コメント