かわいいデザインや季節限定の柄など、ついつい集めたくなるマスキングテープ。気づいたら増えていて、収納が大変になってしまったという方も多いのではないでしょうか。この記事では、インテリアを邪魔せずに機能的にマステを収納できるアイデアをご紹介します。
引き出し式ケースでまとめてスッキリ
文房具用の引き出しケースや無印良品のアクリルケースを活用する方法は、もっともシンプルで見た目もスッキリします。色や柄で分類したり、よく使うものだけを上段に配置する工夫で使いやすさがアップします。
たとえば、セリアやダイソーの小型引き出しに10本前後並べて収納すれば、見た目も美しく実用的です。
マステ専用ホルダーを活用する
マスキングテープ専用のホルダーやスタンドを使えば、取り出しやすさも兼ね備えた収納が可能になります。回転式スタンドやアクリルバータイプなど、インテリア性の高いものも多数あります。
DIYで木製のホルダーを作る方もおり、マステを見せる収納として活用するのにぴったりです。
100均のアイテムをリメイク収納に活用
100円ショップで買える「ペン立て」や「キッチンペーパーホルダー」などを使って、マステ収納に応用している方も多いです。
特に、縦型のスパイスラックやワイヤーバスケットは収納力があり、壁掛けにしてスペースを有効活用する工夫も人気です。
持ち運びやすい収納:ポーチやケースタイプ
持ち歩きたい人には、文具用のジップポーチやハードケースがおすすめ。中身が見えるクリアポーチを使えば、外出先でも探しやすくなります。
さらに、輪ゴムや糸を使って一つずつ留めておけば、転がったり絡んだりせず、出先での作業も快適に。
ラベリングと分類収納で時短と美しさを両立
ラベルを貼って「色別」「柄別」「季節物」などに分類すると、探す手間も省けます。仕切りケースの一角に区分けするだけでも、使い勝手は大きく向上します。
また、「使用中」「未使用」「補充用」などのステータスで分類しておくと、整理整頓が継続しやすくなります。
まとめ|自分に合った収納方法でマステをもっと楽しく
マスキングテープの収納は、数や使い方によって最適な方法が異なります。引き出し式、見せる収納、100均リメイク、ポーチ型など、それぞれにメリットがあるので、自分のライフスタイルに合った方法を取り入れてみてください。
お気に入りのマステをいつでも快適に使えるよう、収納にもひと工夫してみましょう。
コメント