GSR400 前期型 vs 後期型を徹底比較!馬力や特徴別のおすすめタイプ

中古車

GSR400の購入を検討している方に向けて、前期型と後期型の違いを整理しながら、それぞれに向いているライダー像をご紹介します。馬力以外のポイントもカバーして、あなたに合った選び方をサポートします。

前期型と後期型の基本スペック比較

前期型(2008年~2010年)と後期型(2010年~)の最大の違いはエンジン出力です。

  • 前期型:最高出力 約52ps、扱いやすいセッティングで初心者にも安心。
  • 後期型:最高出力 約57psに向上し、トルクも増加。中級者以上に向く仕様。

また、足回りや外装のマイナーチェンジもあります。

こんな人には前期型がおすすめ

・はじめて400ccに乗る初心者の方

・街乗りやツーリング中心で扱いやすさを重視する人

・メンテナンスを安く抑えたい方(廉価パーツが多く、中古価格も手頃)

こんな人には後期型がおすすめ

・中級以上のライダーで少しアクセルを開けたい方

・コーナリングや高速での安定性を重視するスポーティ志向の方

・後期型専用カラーや新デザインに惹かれる方

馬力以外の違いとメリットデメリット

項目 前期型 後期型
外装・カラー 落ち着いたカラーリング
定番で入手しやすい
後期限定カラーあり
新鮮な印象
足回り 標準的で安定志向 サスセッティングが硬め
パーツ供給 多く流通していて安価 後期専用部品は高価
中古価格 相場は下がり気味 人気や需要で高め

実例:ライダー目線での選び方

実例①:街乗りと週末ツーリング中心のAさん(初心者)→前期型を選びやすい。

実例②:コーナーを攻めたい通勤ライダーBさん(中級者)→後期型のパワーを活かせる。

購入前にチェックしたいポイント

  • 整備履歴や車検証を確認し、過走行や事故歴がないかチェック
  • 試乗できるなら馬力差や足つき感の違いを自身で体感
  • 後期型パーツはリセールバリューを考慮しつつ予算も計算

まとめ

前期型は扱いやすさやコスパ重視、後期型は走りの楽しさや安定性重視の方向けです。あなたのライディングスタイルや予算感に合わせて選ぶことで、愛車として末永く楽しめる一台になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました