普通二輪免許を新たに取得し、免許証の書き換えのために熊本県の運転免許センターへ行こうと考えている方にとって、写真がどうなるのかは気になるポイントです。この記事では、免許証の書き換え時の写真撮影の有無や持ち物、手続きの流れを解説します。
免許の種類追加による書き換え時は写真が変更される?
はい、運転免許の種類追加に伴う書き換えでは、新しい免許証用に写真が撮影されます。これは、普通車免許に普通二輪免許などを追加した場合でも共通です。
写真はこれまでの免許証の顔写真とは別に、新たにセンター内で撮影されるため、事前に写真を持参する必要はありません。
熊本県運転免許センターでの写真撮影の流れ
熊本県運転免許センター(熊本市東区石原)では、免許証の発行にあたってその場でデジタル撮影が行われます。写真撮影は基本的に手続きの一部として行われ、免許の交付までに自動的に進行します。
服装や髪型には注意が必要です。背景は無地の青色で撮影されるため、青系のシャツや柄物は避けるのが無難です。
免許追加のために必要な持ち物
- 現在の運転免許証
- 技能試験・学科試験の合格証明書(教習所卒業証書)
- 申請用の手数料(現金)
- 身分証明書(必要な場合)
- 運転免許証更新のお知らせ(届いていれば)
詳細は熊本県警公式サイトでも確認できます。
書き換え当日の所要時間とスケジュールの目安
受付時間は平日の午前8時30分~午前9時30分頃が目安で、手続き完了までに1時間程度かかります。混雑状況によってはさらに時間がかかることがあるため、余裕を持って行くのがベストです。
手続きの中には受付、書類確認、暗証番号設定、写真撮影、免許交付という流れがあり、その日のうちに新しい免許証を受け取ることができます。
よくある質問と注意点
Q:事前に写真を持参した方が早い?
A:いいえ。免許センターで撮影されるため不要です。
Q:コンタクトや眼鏡をかけていても大丈夫?
A:眼鏡使用者は写真撮影時も眼鏡をかけた状態で撮影されます。
Q:服装の制限はある?
A:原則ありませんが、濃い青や反射する素材は避けた方が無難です。
まとめ
普通二輪の免許を新たに取得して免許証の書き換えを行う場合、写真は自動的にセンターで撮影され、新しい免許証が交付されます。事前に準備するものをしっかり確認し、当日は余裕を持って行動することが大切です。熊本の免許センターでの手続きはシンプルなので、安心して臨みましょう。
コメント