CD50にカスタムパーツを流用したいという方の中で、モンキーRのバックステップを取り付けられるかどうかを気にする声が多くあります。本記事では、モンキーRのバックステップがCD50に取り付け可能かどうか、必要な加工の内容、注意点について詳しく解説します。
モンキーRとCD50のステップ構造の違い
モンキーRはスポーツタイプの車体設計で、純正でバックステップが採用されています。一方CD50はビジネスモデルのため、ステップ位置やマウント方式が大きく異なります。これにより、そのままポン付けはできません。
例えば、モンキーRのステッププレートの取り付け位置は車体側のフレーム形状に合わせて作られており、CD50とはボルト位置が合わない場合がほとんどです。
取り付けに必要な主な加工内容
バックステップを流用するために、以下のような加工が一般的です。
- フレーム側のステー加工:新しい取り付け穴の追加やスペーサーの作成
- シフトリンケージの延長または変更:ペダル位置が後退するため
- ブレーキロッドの調整:CD50のリアブレーキはロッド式なので調整・延長が必要な場合あり
DIYで行う場合は、最低限ボール盤やグラインダーなどの工具が必要となり、加工精度も求められるため、初心者には専門ショップへの依頼が無難です。
実際に流用したユーザーの事例
ネット上やカスタム掲示板では、モンキーR用バックステップを加工流用しているCD50オーナーも少数ながら存在しています。その中には、「ステッププレートを鉄板から自作し、モンキーRのステップを装着した」という例も。
また、「シフトロッドはモンキー用を流用し、少し曲げ加工をしただけでいけた」という比較的軽度な加工で済んだ報告もあり、個体差や装着する製品によっても対応が変わるようです。
CD50に合うバックステップを選ぶなら
モンキーRのパーツにこだわらない場合、キタコや武川などのカスタムパーツメーカーからCD50用の専用設計バックステップも販売されています。
これらはポン付け可能な場合が多く、耐久性やポジションも検証されているため、無加工で取り付けたい方にはこちらが最もおすすめです。
注意すべき公道走行と保安基準
バックステップの位置が変更されることで、保安基準の「ブレーキ操作の確実性」や「ステップの構造」に違反する可能性も出てきます。特に車検対象の車種や点検の厳しい地域では注意が必要です。
また、変更により操作性が変わるため、乗り慣れるまでは慎重な運転を心がけましょう。
まとめ:加工前提での装着は可能、だがリスクも伴う
モンキーRのバックステップはCD50に流用することは可能ですが、確実な取り付けには加工が必要不可欠です。精度や安全性を考慮すると、技術に自信がない方はショップに相談するか、専用品を選ぶことをおすすめします。
個性的なカスタムバイクを目指すなら、バックステップの選定も妥協せず、自分のスタイルに合った取り付け方法を選びましょう。
コメント