普通二輪免許はATかMTか?ツーリングを楽しみたい初心者が選ぶべき選択とは

運転免許

バイク免許を取得しようと思ったとき、最初に悩むのがAT(オートマ)かMT(マニュアル)のどちらにするかという選択です。特に運転に自信がなかったり、ギア操作が不安だったりすると、ATを選びたくなる方も多いのではないでしょうか。今回は、ツーリングを目的とする初心者の方がどちらの免許を選ぶべきか、その判断材料となる情報をお届けします。

ATとMTの違いをしっかり理解しておこう

AT(オートマチック)限定二輪免許は、スクーターなどのオートマ車のみ運転可能で、ギア操作やクラッチ操作が不要です。反対にMT免許は、ギア付きバイクもスクーターも乗れるので、運転できる車種の幅が広がります。

AT免許のメリットは操作が簡単で教習期間も短めなこと。一方で、MT免許は取得がやや大変ですが、バイクの魅力をより深く味わえる点が特徴です。

ツーリング目的ならどちらが向いている?

ツーリングをメインに楽しみたい方には、実はMTのほうが向いているケースもあります。MTバイクはエンジンの鼓動や加速感、操作の楽しさなど、いわゆる“バイクらしさ”を感じやすいという利点があります。

とはいえ、125ccや250ccクラスのATバイクでも快適な走行性能があり、街乗り〜郊外ツーリング程度であれば十分に楽しめます。坂道や渋滞でも疲れにくいため、ゆったり景色を楽しみたい方にはATも悪くありません。

将来的にMTに乗りたくなる可能性は?

多くのバイク乗りは、最初はATでも、そのうちMTに乗ってみたくなる傾向があります。理由は単純で、選べるバイクの種類が圧倒的に多く、かつ中型〜大型クラスはほぼすべてMTだからです。

例えば、「ホンダCB400」や「ヤマハYZF-R3」などの人気モデルはMT限定。今はATで満足していても、バイクの楽しさを知ると「次はあのバイクに乗りたい」と思う場面が来るかもしれません。

運転や勉強が苦手でもMTは取れる?

「運転や勉強が苦手だからMTは無理そう」と思っている方でも、教習所で丁寧に段階を踏んで学べるため、心配しすぎる必要はありません。エンストやギアチェンジのミスは誰もが通る道です。

最近では、初心者向けに配慮された教習プログラムや動画教材もあり、実際に運転しながら覚えるスタイルなので、座学が苦手でも問題ないことが多いです。

免許の再取得は時間もコストもかかる

一度AT限定で取得した後、MTに乗りたくなった場合は、AT限定解除のために追加の教習が必要です。一般的に費用は3万〜5万円程度で、教習所によっては予約が取りづらいことも。

最初に少し苦労してでもMT免許を取っておくと、後々後悔するリスクを減らせます。「せっかく免許を取るなら一発でMTに」というのも十分に合理的な選択です。

まとめ:目的と将来性を考えて選ぼう

バイクでのツーリングを楽しみたいという目的であれば、AT免許でも十分に対応可能です。ただし、将来的により多くのバイクを楽しみたい、スポーツタイプに乗りたいという希望がある場合は、MT免許が圧倒的におすすめです。

ギア操作に不安がある場合でも、教習所で一から学べるので、まずはMTに挑戦してみる価値は大いにあります。あなたのライフスタイルや将来の乗り方を想像しながら、後悔のない選択をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました