普通自動二輪の技能教習とオンライン学科講習の受講順序は?正しい進め方と注意点を解説

運転免許

普通自動二輪免許の取得を目指している方の中には、技能教習とオンライン学科講習をどの順番で受ければよいのか、特に2段階目の進行中に疑問を感じることもあるでしょう。本記事では、教習所でのカリキュラムの基本構成や、オンライン講習の受講ルール、受講順序に関する注意点について詳しく解説します。

普通自動二輪の教習カリキュラムの基本

普通自動二輪の教習は、大きく「第1段階」と「第2段階」に分かれています。それぞれに学科教習と技能教習が割り当てられており、段階ごとに進めていくことが原則です。

特に第2段階の学科教習はオンラインで提供されている場合もあり、技能教習とは別に進めることが可能ですが、技能教習の進行に合わせて段階的に受ける必要がある内容もあります。

オンライン学科講習の受講はいつから可能?

多くの教習所では、第2段階に進んだ後であれば、オンライン学科(5~16時限)を事前にすべて受けること自体は許可されています。ただし、技能教習とのバランスや指導員の進行管理の都合から、順序やタイミングを調整して受講するよう案内されることもあります。

不安な場合は、教習所の学科担当や窓口に「〇時限目まで技能教習が済んでいるが、○○の学科は受けてよいか」と確認するのが最も確実です。

オンライン講習の前倒し受講は可能?

第2段階の技能教習2時間目、3時間目、4時間目を土曜日に受ける予定がある場合でも、すでに第2段階に進んでいるならば、5時限目以降のオンライン学科を前倒しで受けることは多くの教習所で可能です。

ただし、受講記録が反映されていない場合や、技能の進行に応じた段階評価がされていない場合には、修了検定の前に学科受講が無効になる可能性もあるため注意が必要です。

受講順序と学科・技能のリンクについて

学科教習と技能教習の受講順序には基本的なルールがあります。たとえば、第1段階の学科1~10は第1段階の技能教習の前にすべて受けておくことが求められ、第2段階の5時限目以降の学科は、その段階に進んでから受けるよう指導されます。

また、特定の学科内容は特定の技能教習(たとえばシミュレーターや路上走行)と連動しているため、その技能を受ける前までに必須となるケースもあります。

教習所ごとの対応方針にも注意

教習所によっては、オンライン受講システムの仕様上、受講可能時限が技能教習の進行状況によりロックされている場合もあります。このような場合、進行順序を守ることがシステム的にも必須です。

また、学科教習を終えても技能教習が追いつかないまま放置されると、受講期限切れになって再受講が必要になるリスクもあるため、技能教習と並行して計画的に受講することが理想的です。

まとめ:第2段階に進んでいればオンライン学科の前倒し受講は可能

普通自動二輪の教習において、第2段階に入っていれば、5~16時限目のオンライン学科講習は技能教習をすべて終えていなくても受講可能なケースがほとんどです。ただし、教習所の運用方針や技能教習との連動内容によっては例外もあるため、事前に確認することが重要です。

不明点がある場合は、遠慮なく教習所の窓口や担当指導員に問い合わせてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました