車を運転していると、音は五感で感じる大切な要素です。アクセルを踏み込んだときの迫力あるエンジン音、あるいは静かで滑らかなモーター音──あなたはどちらが好きですか?本記事では、それぞれの魅力を比較しながら、音を通じたクルマの楽しみ方を掘り下げます。
エンジン音の魅力とは
エンジン音には、内燃機関特有の「鼓動感」があります。特にV8や水平対向エンジンなどは、独特の排気音がファンを魅了し続けています。
たとえば、フェラーリのV8サウンドやスバルのボクサーエンジンの音は、『聴いているだけで感情が高ぶる』という声も少なくありません。音に「機械の鼓動」を感じられる点が、ガソリン車好きにはたまらないのです。
また、エンジン音は運転のフィードバックにもなります。加速感やシフトチェンジのタイミングが音でわかることで、よりダイレクトなドライビング体験が可能になります。
モーター音の魅力とは
一方で電気自動車(EV)のモーター音は非常に静かで、スムーズかつ近未来的。走り出しの静寂さや、都会での移動時の快適さはEVならではの強みです。
特に夜間や早朝など、騒音を抑えたいシーンではモーター音の静かさが魅力的。また、最新のEVでは人工的にチューニングされた走行音(サウンド・ジェネレーター)を搭載しており、未来感ある「シュイーン」という音で高揚感を演出しています。
実際のユーザーの声
ある調査によると、スポーツカー好きのユーザーは以下のような傾向を持っています。
- 「エンジン音がしないと運転がつまらない」
- 「サウンドがあるからクルマに愛着がわく」
一方、EVユーザーからはこんな声が。
- 「音がない分、音楽や会話に集中できる」
- 「ストレスのない静けさが病みつきになる」
このように、ドライバーのライフスタイルや求める体験によって、好みは大きく分かれます。
クルマ選びにおける「音」の重要性
近年は自動車メーカーも「音」にこだわる傾向が強まっており、エンジンサウンドの演出技術も進化しています。BMWやレクサスでは、車内スピーカーを通じて“疑似エンジン音”を流す機能も採用されており、ドライバーの没入感を高める工夫がなされています。
またEVにおいても、「走行音がなさすぎて歩行者が気づかない」という問題から、歩行者警告音(AVAS)の導入が義務化されています。これは逆に、EVでも『音』を意識しなければならない時代になったことを意味しています。
エンジン音派におすすめのモデル
車種 | エンジンタイプ | 特徴 |
---|---|---|
マツダ RX-7(FD) | ロータリーエンジン | 唯一無二の高音サウンド |
トヨタ GRスープラ | 直6ターボ | BMW製エンジンで官能的 |
日産 Z(RZ34) | V6ツインターボ | スポーツカーらしい音 |
モーター音派におすすめのモデル
車種 | 駆動方式 | 特徴 |
---|---|---|
テスラ モデル3 | EV(後輪駆動/4WD) | 静寂性と加速力の両立 |
日産 アリア | EV(e-4ORCE) | 高級感と静音性が高評価 |
ヒョンデ IONIQ 5 | EV(RWD/4WD) | 近未来デザインと軽快音 |
まとめ:どちらも「音」を楽しむ新しいスタイルへ
エンジン音もモーター音も、それぞれ異なる魅力を持っています。「どちらが優れている」というより、どんな体験を求めているかが選ぶ基準になるでしょう。
鼓動感ある機械音を愛するならエンジン音派、未来的で快適な静けさを求めるならモーター音派。どちらも正解であり、あなたの「カーライフの音のスタイル」を見つけることが大切です。
コメント