ダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズの見た目の違いは誰がデザインした?共同開発車の秘密を解説

新車

見た目はよく似ているけれど、よく見ると違う。そんな声が多いのが、ダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズの関係です。実はこの2台、同じプラットフォームを共有する兄弟車ですが、外観に明確な違いがあります。この記事では、その違いの理由やデザイナーの関与などをわかりやすく解説します。

ロッキーとライズは共同開発車

ダイハツ・ロッキーとトヨタ・ライズは、ダイハツが開発したDNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)という新しい車台をベースに作られたSUVです。基本設計やエンジン、内装の多くは共通であり、「バッジ違い」と言われることもあります。

ただし、デザインや細かい装備にはメーカーごとの特徴がしっかりと反映されています。見た目の違いに気づく人が多いのは、まさにそこが理由です。

フロントマスクの違いはブランド戦略による

ライズはトヨタ、ロッキーはダイハツというブランドの違いから、エクステリアデザインにも明確な差別化が図られています。

  • ライズは、シャープなグリルとトヨタらしい力強さを感じるデザイン。
  • ロッキーは、やや丸みを帯びたカジュアルで親しみやすい印象

このように、ライズの方が「カッコいい」と感じる人が多いのは、トヨタブランドのスタイリングポリシーがよりスポーティさを意識しているからです。

トヨタのデザイナーが手を加えた?

はい、トヨタの社内デザイナーが外装の一部デザインに関与しています。プラットフォームの提供や設計はダイハツですが、ライズについてはトヨタがデザインの監修を行い、自社のブランドイメージに合うよう仕上げています。

これは、トヨタが近年重視している「キーンルック(鋭い顔つき)」というデザイン言語に基づいたもの。兄弟車であっても、顧客ターゲットやブランドポジションに合わせて調整されているのです。

販売戦略にも違いがある

ライズは主に都市部や若年層を意識した展開がされており、見た目のスタイリッシュさやブランド力を重視。一方、ロッキーは地方やファミリー層にも手が届く価格設定と、やや穏やかなデザインが特徴です。

同じ車種ベースでも、「どの層に売るか」で外観や装備を差別化して販売しているのがトヨタとダイハツの戦略です。

装備面でも細かな違いが存在

見た目だけでなく、グレードによっては装備にも違いがあります。

  • ライズにはトヨタ独自のナビゲーションやT-Connect機能
  • ロッキーはダイハツコネクトやコスパ重視の装備構成

価格やオプション設定も若干異なりますので、見た目+機能で選ぶのがポイントです。

まとめ:ライズとロッキーは「似て非なる兄弟車」

トヨタ・ライズとダイハツ・ロッキーは、確かに同じプラットフォームを共有していますが、外観デザインやブランド戦略の違いから「カッコよさ」に差が出るのは自然なことです。

ライズのデザインはトヨタのデザイナーが関与しており、ブランドイメージに合わせた独自の仕上げがなされています。購入時には、デザイン・装備・価格のバランスをしっかり比較検討して、自分に合った1台を見つけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました