通勤に125ccバイクを選ぶならAT?MT?それぞれのメリットと選び方を解説

バイク

通勤用に125ccクラスのバイクを検討する際、AT(オートマ)かMT(マニュアル)かで悩む方は少なくありません。特に普通四輪MT免許をお持ちであれば、MT車にもすぐ適応できる可能性があります。本記事では、125ccのATとMTの特徴や通勤利用時の違いについて詳しく解説します。

AT(オートマ)125ccバイクの特徴とメリット

ATバイクはクラッチ操作が不要で、アクセルをひねるだけで発進できる「スクータータイプ」が一般的です。

◎主なメリット:

  • 渋滞でもストレスなく走れる
  • スーツや通勤服でもまたぎやすい
  • 荷物が積みやすいシート下収納あり

特に都市部の通勤利用では、信号待ちや渋滞で頻繁に停止・発進を繰り返すため、AT車の快適性は非常に大きな魅力です。

MT(マニュアル)125ccバイクの特徴と魅力

MTバイクはクラッチとギアチェンジが必要ですが、自分でエンジン回転をコントロールできるため走りの楽しさやパワー感を味わえます。

◎主なメリット:

  • エンジンブレーキが使いやすく安全
  • 長距離走行や坂道に強い
  • 操作に慣れると燃費が良くなる傾向

「週末はツーリングにも行きたい」「乗る楽しさを味わいたい」という方にはMTがおすすめです。

通勤用途で比較するとどう違う?

毎日短距離の通勤を行うなら、ATの快適さと手軽さが魅力。一方で、通勤が10km以上あり交通量が少ないルートであれば、MTでストレスなく走れることも。

注意点:MT車はクラッチ操作に慣れていないとエンストのリスクがあるため、練習が必要です。

具体的なモデル例と選び方のヒント

おすすめAT車:

  • ホンダ PCX125:快適で燃費も◎
  • ヤマハ NMAX125:ABS標準搭載、安全性が高い

おすすめMT車:

  • スズキ GSX-S125:スポーティで軽快な走り
  • ホンダ GROM(グロム):コンパクトながらMTの醍醐味を楽しめる

免許的には?四輪MT免許はバイクに影響なし

普通自動車免許(四輪MT)を持っていても、125ccバイクに乗るには別途「小型二輪AT限定」または「小型二輪MT免許」が必要です。

ただし、MT車に乗るには小型二輪<MT>の取得が必要となりますので、免許選びも含めて検討が必要です。

まとめ:快適性重視ならAT、走りを楽しむならMT

通勤の快適さと実用性を重視するならATバイクがおすすめ。対して「バイクを操る楽しさ」や走行性能を求めるならMTを選ぶと満足度が高くなります。

普段の通勤環境や自分の操作スキル、そしてバイクに何を求めるかを整理したうえで、最適な1台を選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました