バーグマンストリート125EXのメットインスペースの現実
スズキ バーグマンストリート125EXは、スタイリッシュで取り回しの良いスクーターとして人気ですが、そのコンパクトな車体デザインと引き換えに、シート下のメットインスペース(ヘルメット収納スペース)は容量に限りがあり、特に深さが浅いという特徴があります。このため、多くのヘルメット、特に一般的なサイズのジェットヘルメットやフルフェイスヘルメットの収納は困難、あるいは全く入らないケースが多いのが実情です。
ヘルメット購入後に「メットインに入らなかった…」という失敗を避けるためにも、事前にスペースの制約を理解し、ヘルメット選びを慎重に行うことが非常に重要です。
メットイン収納可能なヘルメットを探す際の最重要ポイント
バーグマンストリート125EXのメットインに収まるヘルメットを見つける上で、最も確実かつ重要なポイントは以下の通りです。
- 【最重要】必ず実車・実物で確認する!: ヘルメットを購入する前には、必ずご自身のバーグマンストリート125EXのメットインスペースに、購入候補のヘルメットを実際に入れてみて、シートがきちんと閉まるかを確認してください。バイク用品店などに車両で行き、店員さんに事情を説明して試させてもらうのがベストです。
- 帽体がコンパクトなモデルを選ぶ: 同じサイズ表記(例:Lサイズ)でも、ヘルメットのメーカーやモデルによって外側の大きさ(帽体のサイズ)は異なります。できるだけ帽体自体が小さく設計されているモデルを探しましょう。特に高さと前後幅が重要になります。
- シンプルな形状を選ぶ: エアロパーツなどの突起物が多いデザインよりも、凹凸の少ないシンプルな形状の方が、スペースの限られたメットインには収まりやすい傾向があります。
- ヘルメットの種類を考慮する: フルフェイスヘルメットの収納はほぼ不可能と考えた方が良いでしょう。ジェットヘルメットの中でも、特にコンパクトさを売りにしたモデルが候補となります。いわゆる半キャップタイプであれば収納できる可能性は高いですが、安全基準(SGマークなど)を満たしているか、ご自身の用途に合った保護性能があるかを確認してください。
- 入れ方の工夫も試す: ヘルメットの向き(前後逆、上下逆など)を変えたり、少し斜めにしたりすることで収まる場合もあります。ただし、無理に押し込むのはヘルメットの内装や帽体、車体側を傷つける原因になるため絶対にやめましょう。シートが浮き上がってしまう場合もNGです。
ジェットヘルのおすすめのモデル
重要:以下に挙げるモデルは、あくまで参考情報です。ヘルメットのサイズ(特にLサイズ以上)、製造時期による形状の違い、収納時の向きや入れ方によっては、同じモデルでも収納できない可能性が十分にあります。また、情報が古い場合もあります。
購入前には必ずご自身のバイクで、購入したいサイズのヘルメットの実物を入れてみて、シートが完全に閉まるかを確認してください。
比較的コンパクトな設計で、収納の可能性が他よりは高いかもしれないとされるモデルのタイプとしては、以下のようなものが挙げられます。
- コンパクト設計のジェットヘルメット:
- 一部のメーカー(例:リード工業、OGK KABUTOなど)から、帽体自体を小さく設計したジェットヘルメットが販売されています。特にシンプルな形状のものが候補となりやすいようです。
例として挙げられることがあるモデル: リード工業 RAZZO III / RAZZO III G1、OGK KABUTO EXCEED など (※これらのモデルでもサイズや個体差、入れ方によっては入らない報告もあります。必ず実物確認が必要です) - 注意点: 同じモデル名でもサイズ(MとLなど)によって帽体の大きさが異なる場合があります。特に大きめのサイズ(Lサイズ以上)は収納がより困難になります。
- 一部のメーカー(例:リード工業、OGK KABUTOなど)から、帽体自体を小さく設計したジェットヘルメットが販売されています。特にシンプルな形状のものが候補となりやすいようです。
- 一部のハーフヘルメット(半キャップ):
- ジェットヘルメットよりもさらに小さいハーフヘルメットであれば、収納できる可能性は高まります。
- 注意点: 安全基準(SGマーク等)を満たしているか、保護範囲がご自身の用途(速度域など)に対して十分かなどを十分に考慮して選択してください。
重ねて強調しますが、収納を保証するものではありません。最終的な判断は、必ず実物での確認に基づいて行ってください。
メットインに入らない場合の代替策
もし、お気に入りのヘルメットや安全性の高いヘルメットがメットインに収納できない場合は、以下のような代替策を検討しましょう。
- ヘルメットホルダーの活用: 車両に標準装備されているか、オプションで取り付け可能なヘルメットホルダーを使用する。(ただし、防犯面や天候の影響には注意が必要です)
- トップケース(リアボックス)の増設: リアキャリアを取り付け、その上にトップケースを設置するのが最も確実で便利な方法です。多くのヘルメットを余裕で収納でき、雨の日も安心です。積載量も大幅に向上します。
- ヘルメットを持ち歩く: 短時間の駐輪などであれば、ヘルメットを持って移動する方法もあります。
まとめ:確実な確認と代替策の検討を
スズキ バーグマンストリート125EXのメットインスペースは、ヘルメット収納には厳しい制約があります。収納可能なヘルメットを探す際は、「帽体のコンパクトさ」や「シンプルな形状」を意識しつつ、何よりも【実車・実物での収納確認】を徹底してください。
安易な情報や「おすすめ」に惑わされず、ご自身で確認し、納得のいくヘルメット選びをすることが大切です。もしメットイン収納が難しい場合は、トップケースの増設など、ご自身の使い方に合った代替策を検討しましょう。
コメント