原付免許で125ccバイクに乗れる?車の免許だけで小型二輪は不要か?

運転免許

原付免許で125ccのバイクが乗れるようになるという噂を聞いたことがあるかもしれません。しかし、この件についてはちょっとした誤解がある場合もあります。この記事では、原付免許と小型二輪免許の違い、そして車の免許を取得した場合にどうなるのかについて解説します。

1. 原付免許で125ccバイクに乗れるようになる?

原付免許は50cc以下のバイクを運転するための免許です。これは日本国内における法律で定められており、原付免許を持っているだけでは125ccのバイクに乗ることはできません。

したがって、原付免許で125ccのバイクに乗ることはできません。ただし、50ccを超えるバイクに乗るためには「普通自動二輪免許」や「小型二輪免許」を取得する必要があります。125ccバイクを運転したい場合、適切な免許が必要です。

2. 車の免許を取れば小型二輪免許は不要?

「車の免許を取れば、小型二輪免許を取らなくても125ccバイクに乗れる」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは誤解です。実際には、車の免許(普通自動車免許)を取得しても、125ccのバイクに乗るためには「普通自動二輪免許」を取得する必要があります。

ただし、2021年の改正道路交通法により、普通自動車免許を持っている場合、一定の条件のもとで「普通自動二輪免許」を免許の取得後に追加で取得できるようになりました。この場合、免許取得後の試験や教習を受けることで、スムーズに125ccバイクを運転できるようになります。

3. 普通自動二輪免許を取るには?

普通自動二輪免許を取得するためには、指定の教習所での受講が必要です。教習所での講習を受けた後、試験を経て免許を取得することができます。受講には一定の費用や時間がかかりますが、これを取得することで、125ccのバイクを含む自動二輪車を運転できるようになります。

さらに、免許を取得した後は、限定解除をすることで、大型バイク(250cc以上)の運転も可能となります。普通自動二輪免許は、50ccのバイクに乗る原付免許とは異なり、より幅広いバイクに対応できる資格です。

4. 車の免許だけでバイクは運転できるか?

車の免許だけで、バイクを運転することはできません。バイクの運転には専用の免許が必要であり、車の免許を持っているからといってバイクを運転できるわけではありません。

特に125cc以上のバイクを運転したい場合は、普通自動二輪免許の取得が必須です。この免許を取得することで、バイクに乗るための法律的な要件を満たすことができます。

5. まとめ:車の免許だけでは小型二輪は運転できない

車の免許を取得しても、原付免許や小型二輪免許を持っていない限り、125ccのバイクに乗ることはできません。車の免許を持っている場合、普通自動二輪免許を追加で取得することで、125ccのバイクを運転することが可能になります。

バイクを運転したい場合は、適切な免許を取得することが必要です。特に、車の免許を持っている場合でも、普通自動二輪免許が別途必要となる点を覚えておきましょう。安全運転のためにも、必ず必要な免許を取得し、バイクライフを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました