これからバイクの免許を取得し、Ninja400とZX-25Rのどちらを購入するか迷っている人は多いのではないでしょうか?特に学生にとって価格や重量の違いは大きな決め手になります。本記事では、それぞれの特徴を比較しながら、どちらが適しているのか解説していきます。
Ninja400とZX-25Rの基本スペック比較
まずは、両モデルの基本スペックを比較してみましょう。
項目 | Ninja400 | ZX-25R |
---|---|---|
価格(新車) | 約80万円 | 約100万円 |
重量 | 167kg | 184kg |
エンジン | 並列2気筒 399cc | 並列4気筒 249cc |
最高出力 | 48PS | 45PS |
加速性能 | ◎(トルクが強く発進がスムーズ) | 〇(高回転型で高速域が得意) |
燃費 | 良い(約30km/L) | やや悪い(約25km/L) |
選ぶポイント①|価格とコスト
学生にとって、バイクの価格や維持費は大きな要素です。ZX-25RはNinja400より約20万円高く、燃費も少し悪いので、ランニングコストも考慮する必要があります。
また、ZX-25Rは高回転エンジンのため、オイル交換の頻度が多くなり、タイヤやチェーンなどの消耗も早い傾向があります。経済的な負担を抑えたい場合は、Ninja400が有利でしょう。
選ぶポイント②|乗りやすさと扱いやすさ
初めてのバイクならば、扱いやすさも重要です。Ninja400はZX-25Rよりも17kg軽く、トルクが太いため、発進時や低速走行が安定しています。
ZX-25Rは高回転型エンジンなので、パワーを発揮するには回転数を上げる必要があり、扱いには少し慣れが必要です。街乗りでのストレスが少ないのはNinja400でしょう。
選ぶポイント③|音とフィーリング
ZX-25Rは4気筒エンジンのため、高回転域のサウンドが魅力的です。特に14,000回転を超えた時の甲高いエキゾーストサウンドは、レーシングバイクのようなフィーリングを楽しめます。
一方で、Ninja400の並列2気筒エンジンは低回転域から力強いトルクを発揮し、マフラーを変えれば迫力のあるサウンドも楽しめます。
どちらを選ぶべきか?
どちらのバイクにも魅力があるため、以下のような基準で選ぶと良いでしょう。
- 価格や維持費を抑えたいならNinja400
- 軽さと扱いやすさを重視するならNinja400
- 高回転域の爽快感やサウンドを楽しみたいならZX-25R
- 最新技術(電子制御)を楽しみたいならZX-25R
まとめ
最終的には、自分のバイクライフに合った選択をすることが大切です。コストや扱いやすさを考えるとNinja400が有利ですが、ZX-25Rの4気筒サウンドやスポーツ性能に魅力を感じるなら、そちらを選ぶのもアリでしょう。どちらを選んでも楽しいバイクライフが待っています!
コメント