車のブレーキパッドは摩耗する部品であり、通常は数万キロごとに交換が推奨されます。しかし、中には10万キロ以上交換せずに使い続けるケースもあります。11万キロ無交換は果たしてすごいのか、それとも危険なのか、本記事ではそのポイントを解説します。
ブレーキパッドの交換目安は?
一般的に、ブレーキパッドの交換時期は以下のように推奨されています。
- 街乗り中心の車:30,000〜50,000km
- 高速道路を多く利用:50,000〜70,000km
- エコ運転・エンジンブレーキを多用:70,000km以上持つことも
つまり、11万キロ無交換はかなり長寿命といえますが、以下の点をチェックすることが重要です。
11万キロ無交換のブレーキパッドが問題ないか確認する方法
ブレーキパッドの摩耗が進みすぎるとブレーキ性能が低下し、事故のリスクが高まります。以下のポイントを確認しましょう。
1. ブレーキパッドの厚みを確認
ブレーキパッドは新品時で約10mmあり、一般的には3mm以下になると交換が推奨されます。ホイールの隙間から目視で確認するか、整備工場で点検を受けると安心です。
2. ブレーキ時の異音
ブレーキパッドが摩耗すると、金属製の摩耗センサーがローターに接触し、キーキー音が鳴ります。これは「早めに交換してください」という警告音です。
3. 制動力の低下
ブレーキの効きが悪くなったり、踏み込んでも止まるまでに時間がかかる場合、ブレーキパッドが摩耗している可能性が高いです。
4. ブレーキフルードの減少
ブレーキパッドが減ると、キャリパーピストンがより押し出されるため、ブレーキフルードの量が減ります。定期的に点検し、減りが激しい場合はパッドの摩耗が進んでいるサインです。
なぜ11万キロ持ったのか?
通常よりも長持ちした要因として、以下の点が考えられます。
- 高速道路の利用が多く、ブレーキをあまり使わなかった
- エンジンブレーキを多用し、パッドの負担を減らした
- パッドが高耐久タイプ(セラミック系など)だった
- 運転が穏やかで、急ブレーキをあまり使わなかった
安全のために早めの点検・交換を!
長寿命で使えている場合でも、ブレーキは命に関わる重要部品です。少しでも不安を感じたら、早めに点検し、必要なら交換しましょう。
ブレーキパッドが限界まで摩耗すると、ローターを傷つけてしまい、修理費が高額になるケースもあります。定期的な点検と早めの交換が安全運転のカギとなります。
まとめ
11万キロ無交換のブレーキパッドは確かに長寿命ですが、安全性の観点からは注意が必要です。以下のポイントをチェックし、必要なら交換を検討しましょう。
- パッドの厚みが3mm以下でないか確認
- 異音が出ていないか
- ブレーキの効きが悪くなっていないか
- ブレーキフルードの減少がないか
ブレーキの異常は事故に直結するため、定期的な点検を怠らず、安全なドライブを心がけましょう。
コメント