Dio AF34のクーリングファンからの異音「シュルシュル音」の原因と対策方法

車検、メンテナンス

ホンダの原付バイク「Dio AF34」ユーザーの間で時折話題になるのが、エンジン周辺から聞こえる「シュルシュル」という異音。特にクーリングファンからの音と疑われるケースは多く、原因が特定しにくいこともあります。本記事では、Dio AF34のクーリングファン周辺で発生する異音の原因と対策を、実例も交えながら詳しく解説します。

シュルシュル音の主な発生源とは?

クーリングファン周辺からの異音は、以下のような複数の要因が重なっていることがあります。

  • ファンとカバーのわずかな干渉
  • ベアリングの摩耗(クランクシャフト側)
  • 樹脂製ファンのバランス崩れ(社外品の精度不良など)

特に「ファンの保護カバーを塞ぐと音が消える」という点は、音の発生源が吸排気の共振やカバーとの干渉である可能性を示しています。

ファンを交換しても改善しない場合の考えられる原因

ファンを交換しても異音が完全に収まらない場合、以下のような追加原因が考えられます。

例として。

クランクシャフトベアリングが劣化しており、回転時に共鳴音を発している

ファンの取り付けボルトの締め込み不足、または逆に締めすぎでブレが出ている

保護カバーの微細な変形や割れによる風切り音

実際に行われている静音化の対策

AF34のオーナーの間では、以下のような静音化の工夫が実践されています。

  • 保護カバー裏側に耐熱フェルトシートを貼る
    シュル音が「風切り音」によるものだった場合、これにより軽減できることがあります。
  • ファンの中心固定を増し締め+ワッシャー挟み込み
    純正ではナットだけで固定されているため、金属ワッシャーを挟むと安定性が上がります。
  • 吸排気経路の清掃
    冷却経路にゴミやほこりがたまっていると、空気流が乱れて音が増幅されることがあります。

シュルシュル音の確認・再現テストの方法

異音がどこから出ているのかを特定するために、次のような方法で検証が可能です。

  1. センタースタンドに立て、アイドリング状態でスマホの録音アプリで音を記録
  2. エンジンを切り、ファンカバーに手を当てながら空回しして音の有無を確認
  3. ファンカバーを外し、ファンのみ回転させて音を確認(※安全のため手動で)

このようにして、「共鳴」「干渉」「振動元」の3点を切り分けることが重要です。

どうしても改善しない場合の対処法

ここまで対応しても異音が消えない場合、以下のような判断も視野に入ります。

  • 社外ファンではなく純正新品に戻す
    社外品のファンは、微妙な精度誤差が原因で共鳴音を発する場合があります。
  • カバーを新品に交換
    経年劣化や変形で共振しているケースもあります。
  • ベアリングやクランクシャフトの点検
    走行距離が多い車両では、内部のメカニカルノイズの可能性も否定できません。

まとめ:シュルシュル音の原因は一つとは限らない

AF34のクーリングファンから発生する「シュルシュル音」は、多くの場合がファンとカバーの隙間や風切り音、あるいは振動の共鳴に起因します。ファン交換で改善しない場合でも、カバーや取り付け状態、吸気経路などを一つひとつチェックすることで、徐々に原因を絞り込むことができます。

快適な原付ライフのために、音の正体を突き止める整備力も大切なスキルの一つ。今回のケースのような症状は珍しくありませんので、同じ悩みを持つユーザーの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました