小型自動二輪免許から普通自動二輪免許へのレベルアップ方法

運転免許

小型自動二輪免許を持っている方が普通自動二輪免許にレベルアップしたい場合、どのような手続きが必要か、または「限定解除」という方法があるのかについて知りたい方も多いでしょう。この記事では、普通自動二輪免許の取得方法や、限定解除について詳しく解説します。

普通自動二輪免許とは?

普通自動二輪免許は、排気量が400cc以下のバイクを運転できる免許で、一般的に「中型二輪免許」とも呼ばれます。この免許を取得するためには、指定の教習所での教習を受け、試験に合格する必要があります。

小型自動二輪免許(原付二種)からこの免許へステップアップする場合、普通自動二輪免許を新たに取得する必要があるのか、それとも限定解除といった別の方法で取得できるのかがポイントとなります。

小型自動二輪免許から普通自動二輪免許へレベルアップする方法

小型自動二輪免許(原付二種)を持っている場合、普通自動二輪免許を取得するためには、通常の教習所での教習を受けて、試験をクリアする必要があります。この場合、「限定解除」といった特別な手続きは必要ありません。

普通自動二輪免許の取得には、技能試験や学科試験が必要となるため、小型二輪の免許を持っている場合でも、新たに教習所に通い、所定のカリキュラムを修了することが求められます。

限定解除とは?

限定解除とは、例えば「AT限定免許」を持っている人が、手動ギアを操作できるようにするための手続きです。つまり、AT限定免許を所持している場合、教習を受けることによって、MT車の運転ができるようになる手続きが「限定解除」です。

そのため、小型自動二輪免許を持っている人が普通自動二輪免許を取得する場合には、限定解除は関係ありません。限定解除はあくまでAT限定免許からMT免許への変更に関わる手続きです。

AT限定の免許と普通自動二輪免許の関係

もし、AT限定の小型二輪免許を持っている場合、普通自動二輪免許を取得する際にAT車を使った教習を受けることができます。しかし、普通自動二輪免許はMT車(手動ギア車)にも対応する免許なので、AT車限定ではありません。

もし、AT車だけでなくMT車も運転したい場合は、教習所でMT車の運転を学んで、普通自動二輪免許を取得する必要があります。AT限定の免許から普通免許へ進む場合、試験を受けて合格するだけではなく、手動ギアの操作方法を学ぶ必要があります。

まとめ

小型自動二輪免許から普通自動二輪免許にレベルアップするためには、通常の教習を受けて試験に合格することが必要です。「限定解除」はAT限定免許からMT免許への変更手続きであり、普通自動二輪免許の取得には関係ありません。

AT限定でない普通自動二輪免許を目指す場合、教習所でMT車を使って学習し、試験に合格することで新たに免許を取得できます。レベルアップの方法についてしっかり理解して、自分に合った免許取得のステップを進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました