国産スポーツカーの中でも特に人気が高い2台、トヨタ・80スープラと日産・R34 GT-R。どちらも今や国内外で熱狂的なファンを持ち、中古市場ではプレミア価格がつくほどの人気を誇ります。この記事では、それぞれの車種の特徴や魅力を比較し、どちらが自分に合うのかを探るヒントをお届けします。
80スープラの魅力とは?
1993年に登場した80スープラ(A80)は、直列6気筒 2JZ-GTEエンジンを搭載し、特にチューニング耐性の高さで有名です。最高出力280馬力を誇りながら、軽量なボディとバランスの良いハンドリングで、ストリートからサーキットまで活躍しました。
映画『ワイルド・スピード』シリーズでの登場もあり、海外での評価も非常に高く、今では世界中でコレクターズアイテムとなっています。
R34 GT-Rの魅力とは?
1999年に登場したR34 GT-Rは、RB26DETTエンジンとアテーサE-TS四輪駆動システムを搭載し、「マルチパフォーマンススーパーカー」と呼ばれました。ドライバーの入力に高精度で反応する運動性能が特長です。
また、R34は当時としては先進的だったマルチファンクションディスプレイ(MFD)を搭載し、走行中の各種データをリアルタイムで確認できるなど、テクノロジー面でも注目されました。
デザインと存在感の違い
スープラは丸みを帯びたボディラインとリトラクタブル風のヘッドライト形状が特徴で、スポーティかつ柔らかさを兼ね備えた印象を与えます。
一方のR34は、より角張ったデザインで無骨な印象があり、「漢(おとこ)のクルマ」というイメージを持つ人も多いです。どちらも異なる魅力を持ち、好みが分かれるポイントです。
走行性能で選ぶならどっち?
80スープラはFR(後輪駆動)で、操る楽しさを重視するドライバーに人気があります。ドリフトなども視野に入れる場合は、スープラの方が適しています。
一方、R34 GT-Rは四輪駆動で安定性が高く、コーナリング性能やトラクション性能では圧倒的な信頼感があります。サーキット走行を中心に考えている人にはGT-Rが有力な選択肢です。
維持費と部品の入手性
いずれの車種も生産終了から20年以上経っており、部品の入手には一部で苦労することがあります。ただし、スープラはトヨタが「GRヘリテージパーツ」で一部補修部品の再生産を行っている点が魅力的です。
GT-Rもニスモを通じてヘリテージパーツが再販されていますが、価格は比較的高めに設定されている場合もあるため、維持費の面ではスープラがやや優位かもしれません。
世界的な評価と中古市場の価格
両者とも中古市場では高値が続いており、特にR34 GT-Rは海外での人気が高く、右ハンドル車でもアメリカ市場での価値が高騰しています。80スープラも、ターボモデルや6速MT車は数百万円以上のプレミア価格となっています。
投資目的でも注目されていますが、購入後に大切に維持できるかがポイントです。
まとめ:どちらを選ぶかは“スタイル”次第
80スープラとR34 GT-R、どちらが優れているかは一概には言えません。走りの楽しさやスタイリング重視ならスープラ、
走行性能とテクノロジー重視ならGT-Rが向いているといえるでしょう。
どちらも日本車の誇る名車です。自分の価値観やライフスタイルに合った一台を選ぶことで、愛着の持てるカーライフが送れるはずです。
コメント