2025年4月1日から、普通自動車免許で特定の125ccバイクに乗れるようになる法改正が施行されました。これは「新基準原付」と呼ばれる新しい区分の導入によるもので、従来の原付バイクに代わる新たな選択肢として注目されています。
新基準原付とは?
新基準原付は、総排気量が125cc以下で、最高出力が4.0kW以下に制限された二輪車を指します。これらのバイクは、従来の50cc原付と同等の性能を持ちながら、排ガス規制に対応するために設計されています。
この新しい区分により、普通自動車免許や原付免許を持っている方でも、特定の125ccバイクを運転することが可能になりました。ただし、出力制限がされていない125ccバイクには、引き続き小型二輪免許以上が必要です。
新基準原付の交通ルール
新基準原付は、従来の原付と同様の交通ルールが適用されます。以下の点に注意が必要です。
- 法定速度は時速30km:道路の制限速度に関わらず、原付の法定速度は30km/hです。
- 二段階右折が必要:指定された交差点では、二段階右折を行う必要があります。
- 二人乗りは禁止:原付は乗車定員が1名と定められており、二人乗りはできません。
これらのルールを守らないと、交通違反として罰則が科せられる可能性があります。
新基準原付のメリットとデメリット
新基準原付には、以下のようなメリットがあります。
- 排気量が大きいため、坂道でもパワー不足を感じにくい
- バイクの選択肢が増える:125ccクラスのバイクは、50ccに比べて多様なモデルが展開されています。
- 環境に優しい:新排ガス規制に対応しており、環境負荷が低減されています。
一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 従来の原付と同様の交通ルールが適用される:法定速度や二段階右折などの制限があります。
- 出力制限があるため、走行性能に限界がある
新基準原付の導入背景
新基準原付の導入は、以下の2つの課題に対応するために行われました。
- 2025年11月からの新排ガス規制への対応:従来の50ccエンジンでは、新規制への対応が難しく、125ccエンジンの方が効率的に対応できるとされています。
- 原付バイク市場の縮小と再活性化:原付バイクの需要が減少しており、新基準原付の導入により市場の活性化が期待されています。
まとめ
2025年4月から、普通自動車免許で特定の125ccバイクに乗れるようになりました。ただし、対象となるのは最高出力が4.0kW以下に制限された「新基準原付」のみであり、従来の125ccバイクには引き続き小型二輪免許以上が必要です。新基準原付には、従来の原付と同様の交通ルールが適用されるため、運転の際には注意が必要です。新しい選択肢として、新基準原付の導入は、バイク市場の活性化や環境への配慮といった面で大きな意義を持っています。
コメント