ホンダDIO(AF27)のウインカーが点灯し続ける原因と対処法|LED化・リレー交換後の不具合対策

カスタマイズ

ホンダDIO(AF27)をはじめとした原付バイクで、ウインカーが点滅せずに点灯し続ける症状に悩まされている方は少なくありません。特にフロントライトのLED化やリレー交換後に不具合が発生するケースもあります。本記事ではその原因と対処法について詳しく解説します。

AF27のウインカーが点灯し続ける主な原因

AF27のような旧型スクーターでは、電装系の変更がトラブルの元になることがあります。特にウインカー点灯状態になる主な原因には以下が考えられます。

  • LED化による電圧・電流のミスマッチ
  • リレーの相性不良(特に社外品)
  • バッテリーの劣化や電圧低下
  • アース不良や接触不良

LED化による影響と抵抗不足

ウインカーをLED化すると、消費電力が従来のハロゲン球よりも小さくなります。そのため、ノーマルのリレーでは「点滅に必要な電流」が足りず、点灯状態になることがあります。これを防ぐには、LED対応のウインカーリレーに交換するか、ダミー抵抗を追加して電流値を補う必要があります。

特にAF27の場合、3ピン式リレーや2ピン式など複数の規格が存在するため、車両に合ったものを正確に選ぶことが重要です。

社外品リレー交換でも再発する理由

12V対応のウインカーリレーを取り付けても、数時間で症状が再発する場合、リレーの耐久性や放熱性の問題が考えられます。格安の社外リレーは内部の回路が貧弱で、熱や電流変動に弱く、連続使用で機能低下を起こすことがあります。

解決策としては、信頼性の高いブランド製リレー(例:デイトナやキタコ製)に交換し、ウインカー球やLEDの仕様と一致しているかを確認しましょう。

ウインカーリレー以外に確認すべきポイント

以下のチェックポイントも併せて確認しましょう。

  • バッテリーの電圧測定:電圧が12.0V以下なら、電装系が不安定になる恐れがあります。
  • アースの確認:ウインカーやリレー周辺のアース線が緩んでいないか確認します。
  • カプラーの接触不良:LED化で加工した部分が腐食・接触不良を起こしていないか。

これらの電装トラブルは一見リレーだけの問題に見えて、実は複合的な原因で発生していることが多いです。

実際の事例と対処方法

あるユーザーはAF27にLEDウインカー+社外12Vリレーを装着後、1時間以内に点灯症状が再発しました。原因はリレーの放熱不足で、アルミ製の放熱フィン付きリレーに交換することで症状が解消されました。

また、別のケースでは、LEDバルブの不良品が電圧降下を起こしており、バルブを交換しただけで改善されたという例もあります。

まとめ:安定した点滅を取り戻すために

AF27でウインカーが点滅せず点灯してしまう場合、LED化に伴う電力不足やリレーの性能が原因であることがほとんどです。LED対応リレーの導入と電装チェックをしっかり行うことで、トラブルを防ぐことができます。DIYでの対処が難しいと感じた場合は、バイクショップで電装チェックを依頼するのも有効です。

愛車の安全と快適な走行のために、ウインカーの点滅不良は早めに対処しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました