ヤフオクで買った250ccバイクのナンバー取得手続きとは?返納証明書と譲渡証明書の扱いを徹底解説

中古車

ヤフオクや個人売買で購入した250ccバイクを公道で走らせるには、運輸支局でのナンバー取得(登録)が必要です。しかし、「返納証明書はあるが譲渡証明書がない」というケースに戸惑う人も少なくありません。ここでは、250ccバイクのナンバー取得に必要な書類や具体的な対応方法を、事例を交えて解説します。

軽二輪(126cc〜250cc)の登録に必要な基本書類

250ccバイクは軽二輪に分類され、ナンバー取得時に以下の書類が必要になります。

  • 軽自動車届出済証返納証明書
  • 譲渡証明書
  • 自賠責保険証明書
  • 本人確認書類
  • 軽自動車届出書(運輸支局窓口にあり)

このうち「返納証明書」と「譲渡証明書」はバイクの前オーナーからの受け取りが基本です。

譲渡証明書がない場合はどうする?

返納証明書に譲渡欄(譲渡人・譲受人の記載欄)があるタイプで、売主が正確に記入・捺印済みであれば、別紙の譲渡証明書は不要です。

一方で、譲渡欄のない返納証明書であれば、別途「譲渡証明書」が必須になります。これは正式な書式でなくても構いませんが、売主の住所・氏名・押印と、買主の情報が明記されたものが必要です。

譲渡証明書の書き方とフォーマット例

運輸支局のホームページやバイクショップのサイトで、譲渡証明書のひな形が公開されています。手書きや印刷で問題ありません。

主な記載内容:
・車体番号
・返納証明書番号
・譲渡人(売主)の氏名・住所・捺印
・譲受人(買主)の氏名・住所

用紙はA4でOK。念のため売主の運転免許証などのコピーも添えると、万一のトラブル時に安心です。

ナンバー取得手続きの流れ

1. 自賠責保険に加入(原則コンビニや保険代理店でOK)
2. 必要書類を揃える(返納証明書+譲渡証明書)
3. 管轄の運輸支局・軽自動車検査協会へ提出
4. ナンバー交付・標識交付証明書受領

登録費用は無料で、印紙代や税金も不要です。ただし、自賠責保険は必須なので、事前に用意しておきましょう。

中古バイク購入時に気をつけるべきこと

・返納証明書は必ず原本を入手しましょう。コピー不可です。
・譲渡証明書の記載漏れがあると、登録できないケースもあるため、購入前に必ず確認。
・ネットオークションでは、出品者に「譲渡証明書の有無」を事前確認し、できれば譲渡証明書に印鑑を押してもらっておくのが理想です。

✅まとめ:250ccバイクのナンバー取得に必要な書類と対処法

・軽二輪(250cc)は返納証明書と譲渡証明書のセットが基本。
・返納証明書に譲渡欄がある場合、そこが記入されていればOK。
・記入欄がないor未記入の場合は、別紙の譲渡証明書が必要。
・ナンバー登録自体は運輸支局でスムーズに可能。

ヤフオクや個人売買でのトラブルを避けるためにも、書類の内容確認と譲渡証明の取得は必須です。しっかり整えて、安全に登録手続きを進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました