原付バイクに乗っていると、ナビを見たい、通知を確認したいなど、運転中にスマホを使いたくなる瞬間があるかもしれません。しかし、道路交通法や安全性の観点から、どのように対応すべきか正しく理解しておくことが大切です。
走行中のスマホ使用は違法行為
まず大前提として、運転中のスマートフォン操作は道路交通法第71条5の5により禁止されています。これは四輪車に限らず、原付バイクも同様です。
例えば、走行しながらナビを見る、メッセージを確認する、着信に反応するなどはすべて該当し、「ながら運転」として罰則対象になります。違反点数は1点以上、反則金も課せられる可能性があります。
安全な場所に停車すれば使用は可能
では、スマホを見たいときはどうすればよいのでしょうか?答えは、「安全に停車したうえで使用する」です。以下の条件を満たしていれば、スマホ操作は可能です。
- エンジンを切るか、少なくとも完全に停車している
- 交通の妨げにならない場所である(路肩、コンビニ駐車場など)
- 信号待ち中や交差点など一時的な停止ではない
つまり、スマホを見るために一時的に路肩に停車するのは基本的に問題ありません。ただし、駐停車禁止場所では行ってはいけません。
具体例:正しい停車とスマホ確認の例
実例1:
ツーリング中、ナビの確認をしたくなったAさんは、交通量の少ない広めの路肩にウインカーを出して減速し、後方確認のうえ停車。ハザードをつけて安全を確認してからスマホで地図を確認。→これは適切な例。
実例2:
赤信号で停止中にスマホをチラ見してメッセージを確認したBさん。→これは法律違反になる可能性があり危険行為とされます。
駐停車場所の選び方と注意点
スマホ操作をする場合は、以下のような場所を選ぶと安全です。
- コンビニや道の駅などの駐車スペース
- 公園や休憩施設の駐輪場
- 交通の妨げにならない私道や側道
路肩でも狭い道路やカーブ付近、橋の上などは避けるべきです。また、夜間は特に後続車に気付いてもらうため、反射材やハザード使用も推奨されます。
よくある誤解と正しい理解
「停まっていればスマホを見てもOK」は正しくもあり間違いでもあります。場所や状況により「停車」と見なされない場合があるからです。
例えば交差点の停止線でのスマホ確認は違反になります。
また、Bluetoothインカムでの通話や音声ナビについても、過度な操作や通話は違反対象になる可能性があるため注意しましょう。
まとめ:原付とスマホの正しい付き合い方
原付運転中にスマホを使いたくなったら、まずは「完全に安全な場所で停車する」ことが基本です。
・走行中や信号待ちは使用NG
・安全な路肩や駐車場で停車すれば使用OK
・法律と安全の両面から判断する習慣を持つ
スマホを活用しながらも、安全第一で原付を楽しみましょう。
コメント