GSX‑S750に搭載されている“Low RPM Assist”(ローRPMアシスト)機能について、「クラッチレバーのボタンスイッチを外せばキャンセルできるか?」と気になる方が多いようです。本記事では、この機能の仕組みと、付き合い方・変更方法の可否を整理します。
Low RPM Assistとは何か?
公式解説では、発進時や低速でエンスト防止のために、電子制御でアイドル回転を自動的に上げる仕組みとされています。Suzukiの紹介資料にも「車速が低くクラッチをつなぐ際にスムーズに走行できるよう回転数を制御」と明記されています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
つまり、クラッチ操作に応じてECUが介入する、電子制御による“初心者支援”機能です。
キャンセルできるの? クラッチセンサーを外す方法
一部フォーラムでは「クラッチレバーのスイッチを外せば機能が無効化できるかも」との書き込みがありますが、公式なサポート情報はありません :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
ただし、GSX‑S1000系やSV650系では同様の“Low RPM Assist”をキャンセルできた先例もあり、クラッチセンサー断線によってアイドル制御が働かなくなるケースも存在。
実際のユーザー体験と効果
海外フォーラムでは「低速発進時の回転上昇が不要な時には煩わしい」と感じるユーザーもいます。一方で、「設定1(トラクション性能モード)では穏やかに効く」との報告もあります :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
つまり、Low RPM Assistは設定変更やセンサー操作で“軽減”は可能性があるものの、完全なオフ化には専門的な知識やリスクが伴います。
キャンセルを検討する際の注意点
- クラッチスイッチを無効にすると、センサー故障と誤認される可能性あり
- ECUの診断エラー(DTC)や警告灯が点く恐れがある
- 保証対象外になる、またショップでの修理時に不利になる場合あり
上記の理由から、一般的には「無理にキャンセルするより、慣れる・モード調整する」方向が現実的です。
代替策:運転スタイルの調整やECUチューニング
クラッチつなぎ時に回転が上がるということは、低速域の扱いやすさを重視した設計といえます。
・繋ぐのをゆっくりすれば介入が穏やかになる
・専門ショップでECUの低速設定書き換えを依頼する(自己責任)なども可能です。
✅まとめ
・GSX‑S750のLow RPM Assistはクラッチ操作に応じて自動的に回転数を上げる機能。
・クラッチセンサーの取り外しで解除されることもあるが、保証外の改造となり診断エラーのリスクあり。
・「煩わしい」と感じる場合は、まず運転習慣やトラクションモード変更のほうが手軽で安全。
どうしてもオフ化したい場合は、専門ショップでECUセッティングを依頼するのが最も安全な選択と言えます。
コメント