ジムニーJB64に乗っていると、特に雨の日や未舗装路での泥はねが気になることがあります。この記事では、ジムニーの泥はね対策として有効なマッドフラップ(泥除け)の役割や取り付けの必要性、前後どちらに付けるべきかなどを解説します。
ジムニーJB64の泥はねの原因と特徴
ジムニーJB64はオフロード走行にも対応した設計で、地上高が高くタイヤの露出も大きいため、雨天時やダート走行時に水や泥をはねやすい構造となっています。
とくにリヤタイヤからの跳ね上げが後続車や歩行者への飛散の原因になりやすく、トラブル防止の観点から対策が求められる場面もあります。
マッドフラップの基本的な役割
マッドフラップ(泥除け)は、タイヤが巻き上げる泥水や小石の飛散を抑える装備です。特に後輪に装着することで後方への飛散防止に効果があり、後続車や歩行者への配慮として非常に有効です。
また、ボディや足回りへの泥の付着も軽減できるため、車両の美観やメンテナンス性にも好影響を与えます。
後輪だけでOK?前後セットの利点とは
旧型ジムニーJA11では後輪のみ装着している例も多く、最低限の泥はね対策として成立していました。ただし、前輪からの泥はねも意外に多く、ドアやサイドミラー、サイドガラスへの跳ね返りを防ぐためには前輪にも付けるのがベストです。
現行JB64ではスタイリッシュな専用品も多数出ており、前後セットで装着することで見た目の統一感と機能性を両立できます。
おすすめのマッドフラップと取り付け時の注意点
JB64用マッドフラップはスズキ純正やJAOS、モンスタースポーツなどの社外ブランドから販売されています。多くが車種専用設計で、穴あけ不要のボルトオンタイプもあるためDIYでも対応可能です。
取り付け時には、タイヤとの干渉や地上高の変化、車検対応かどうかも確認しておきましょう。
マッドフラップは車検に通る?
基本的にマッドフラップは保安基準に適合するように作られており、地上高15cm以上を確保していれば車検も問題ありません。
ただし、極端に大きいサイズや自作品は検査員によって指摘される可能性があるため、信頼あるメーカーの製品を選ぶのがおすすめです。
まとめ:ジムニーJB64の快適&安全ドライブにマッドフラップは有効
ジムニーJB64の泥はね対策として、マッドフラップは非常に有効です。後輪のみでも一定の効果はありますが、見た目や保護効果を考えると前後セット装着が望ましいでしょう。
小さな配慮がトラブル回避にもつながるため、安全運転の一環として導入を検討してみてください。
コメント