「中型二輪免許(普通自動二輪免許)」を取得してバイクデビューを目指す学生の方にとって、気になるのが全体にかかる費用です。教習料金だけでなく、バイク本体、ヘルメットなどの装備、保険料などを含めると、総額は決して安くはありません。本記事では、初めてバイクを買って乗り出すまでに必要な一通りの費用を分かりやすく解説します。
教習所の費用:免許取得にかかる金額は?
中型二輪免許(MT)を取得する場合、教習所の費用は下記が目安です。
- 普通免許なし(ゼロから):約12万〜15万円
- 普通自動車免許あり:約8万〜10万円
合宿免許の場合は安くなる傾向があり、時期によっては6万円台で取得できるケースも。ただし教習所によっては別途教材費や検定料が加算されるので、総額で確認するのが大切です。
バイク本体の購入費用(新車・中古別)
最初に乗るバイクとして多くの学生が選ぶ250ccクラスの車両は、価格帯が非常に幅広いです。
- 中古車(125cc〜250cc):15万〜40万円
- 新車(125cc〜250cc):40万〜70万円以上
たとえば、ホンダCB250RやヤマハYZF-R25の中古なら30万円台で探せることも多く、初期コストを抑えるなら中古車が現実的です。ただし、整備費用や保証内容も考慮しましょう。
バイク装備:ヘルメットやウェアなどの必需品
バイクに乗る上で最低限必要な装備品とその価格の目安は以下の通りです。
- ヘルメット(フルフェイス):15,000〜50,000円
- グローブ:3,000〜10,000円
- ライディングジャケット:10,000〜30,000円
- プロテクター類(胸部・肘・膝):5,000〜20,000円
- 雨具・カッパ:3,000〜10,000円
すべて揃えると合計で3万円〜10万円以上かかるケースも。命を守る装備なので、価格だけで選ばず信頼性を優先しましょう。
保険関連:自賠責・任意保険の費用
バイクに乗るには法律で義務付けられている自賠責保険に加えて、万が一の事故に備えて任意保険への加入も強く推奨されます。
- 自賠責保険(24か月):小型〜250ccで約12,000円
- 任意保険(学生・初心者):年間30,000〜80,000円(年齢・条件による)
特に学生や20代は任意保険がやや割高ですが、対人・対物無制限にしておくと安心です。バイク盗難保険も含めると年間10万円近くになる場合もあります。
総額まとめ:中型バイクに乗り出すまでの初期費用
項目 | 目安金額(円) |
---|---|
教習所費用 | 80,000〜150,000 |
バイク本体(中古) | 150,000〜400,000 |
装備品一式 | 30,000〜100,000 |
自賠責保険 | 12,000〜15,000 |
任意保険 | 30,000〜80,000 |
合計:30万円〜70万円前後が相場です。安く済ませれば30万円台も可能ですが、装備や保険にしっかり投資すれば長く安心してバイクライフを楽しめます。
まとめ:目的と予算に応じて現実的なプランを立てよう
中型二輪免許取得からバイク購入までの費用は、選ぶバイクや装備、教習所のプランによって大きく変動しますが、初期費用の総額は最低でも30万円以上は見ておくのが現実的です。
中古車やキャンペーンを活用すればコストを抑えることも可能です。将来的なメンテナンスや保険料も含めて、無理のない範囲で楽しいバイクライフを始めましょう。
コメント