運転免許を取得したばかりの方や、違反歴が続いている方にとって、累積違反点数がどこまでいけば免許停止や取り消しになるのかは非常に気になるポイントです。特に原付や普通免許取得後に繰り返し違反をしてしまった場合、リスクは確実に高まります。本記事では、違反点数の仕組みや免許停止・取消の基準、対策方法について詳しく解説します。
違反点数の基本ルールとリセット期間
交通違反にはそれぞれ点数が設定されており、過去3年以内の違反点数が累積されていきます。ただし、以下のようなルールで点数はリセットされます。
- 違反や事故がなく1年間経過すると、それまでの点数は0にリセット
- 免停や免取処分を受けた場合も、その後は再スタート
つまり、違反をしていない期間が1年以上あれば、それ以前の点数は加算されない仕組みです。
免許停止と取消の違いと基準点数
免許停止(免停)とは、一定期間運転できなくなる行政処分であり、点数の基準は以下のとおりです。
違反歴 | 停止基準点数 |
---|---|
違反歴なし | 6点以上 |
違反歴1回 | 4点以上 |
違反歴2回以上 | 2点以上 |
免許取消(免取)とは、運転免許が失効され再取得が必要になるもので、違反累積点数が累積期間内で一定基準を超えると適用されます。
前歴 | 取消基準点数 |
---|---|
前歴なし | 15点以上 |
前歴1回 | 10点以上 |
前歴2回 | 5点以上 |
「前歴」とは、免停や免取の処分歴を指します。
質問に関連するケーススタディ
以下は質問者のようなケースをもとにした具体的な例です。
・高校時代に原付免許を取得し4点の違反→初心者講習受講で前歴なし
・車の免許取得後に5点の違反→免停一歩手前で処分回避
・その後に2点の違反→合計11点の履歴があるが、違反の時期によっては一部リセット済みの可能性あり
このようなケースでは、「点数が累積しているかどうか」ではなく「直近3年以内の違反点数と前歴の有無」が重要になります。もし過去の違反から1年以上経過していれば、その点数は無効とされるため、11点すべてが現在の処分対象にはなりません。
行政処分の通知と対策
違反点数が基準を超えると、公安委員会から「意見の聴取通知書」が届きます。これが届いた段階で、免停または免取の処分が目前です。通知が届いた場合は、以下の行動を取りましょう。
- 聴聞会に出席し、反省や事情を説明(処分軽減の可能性あり)
- 行政処分の内容を確認して異議申し立ての準備
- 弁護士への相談も視野に入れる
また、違反歴が重なる場合は、運転行動や通勤手段の見直し、ゴールド免許取得への意識づけが必要です。
違反を重ねないための運転習慣と心がけ
違反を繰り返すことは、免許だけでなく将来の信用にも影響します。以下のような習慣が再発防止に役立ちます。
- ドライブレコーダーを活用して自分の運転を見直す
- 標識の確認とスピード管理を徹底する
- 交通法規の再学習(免許更新時の教本などを再読)
また、任意保険の等級や保険料にも大きく影響するため、慎重な運転が長期的なメリットにつながります。
まとめ:免許取消の基準を正しく理解して適切な対処を
免許取消の対象になるかどうかは「累積点数」だけでなく、「前歴」「違反の時期」「リセット期間」の3点が大きく関わっています。自分が今どの段階にいるのかを明確に知るためには、最寄りの運転免許センターで照会することも可能です。
違反を繰り返してしまったとしても、今から安全運転に切り替えることは十分にできます。適切な情報と意識をもって、今後は無事故無違反を目指していきましょう。
コメント