新車が納車された直後は、ボディの美しさを保ちたいという思いから洗車方法に不安を感じる方も多いでしょう。特にコーティング施工済みの車を洗車機に通すことに対し「傷がつくのでは」と心配になるのは当然です。本記事では、洗車機の使用が本当に問題ないのか、コーティング車に優しい洗車方法についても解説します。
洗車機によるボディへの影響とは?
近年のガソリンスタンドに設置されている洗車機は、従来に比べて性能が向上しており、ボディに優しい素材(スポンジブラシなど)を使用するタイプが主流になっています。とはいえ、細かい傷(洗車傷やスワールマーク)がつくリスクはゼロではありません。
特に新車やコーティング施工直後の車の場合、「たった一度の洗車でも細かいスクラッチが残る可能性」は否定できません。ただし、洗車機のブラシの状態が良好で、砂埃を事前に落とすなどの対策をすれば、深刻なダメージになることは少ないでしょう。
コーティング車は洗車機NG?
ガラス系やポリマー系のボディコーティングは、耐久性に優れているものの、研磨力のあるブラシなどとの摩擦によってコーティング層が徐々に劣化することがあります。
一部のコーティングメーカーや施工業者は「洗車機使用OK」としていますが、その条件として「高圧水洗いや布タイプの非接触型に限る」「砂埃は必ず事前に落とす」などの注意点を挙げています。つまり、一度限りの使用であれば問題ないが、定期的な洗車機利用は控えたほうが無難です。
理想的な洗車方法:手洗いが最善
新車やコーティング施工直後の車両は、やはり手洗い洗車が最も推奨される方法です。以下のポイントに注意して洗車しましょう。
- 高圧洗浄で砂やホコリを先に流す
- 柔らかいマイクロファイバークロスや羊毛ミットを使用
- 中性カーシャンプーを使い、コーティングに負荷をかけない
- 洗車後は柔らかいクロスで丁寧に拭き取り
忙しいときは、水洗いのみの簡易手洗いや、信頼できるプロの洗車サービスの利用も検討すると良いでしょう。
鳥のフンや砂汚れはすぐ除去が基本
鳥のフンや花粉、黄砂などはコーティングを傷める原因となります。時間が経過すると酸化や化学変化を起こし、塗装面やコーティング層を侵すため、発見次第できるだけ早く除去するのが鉄則です。
乾いたまま拭くと傷の原因になるため、濡らしたティッシュやクロスで優しく取り除くのがポイントです。
洗車頻度とコーティングの関係
新車であっても、定期的な洗車はコーティングの持続性と美観を保つ鍵です。頻度の目安は月1〜2回、季節の変わり目や雨天後には追加で行うと理想的です。
なお、洗車後に簡易的なコーティング剤(スプレー式など)でメンテナンスしてあげると、汚れの定着防止や撥水性能の回復にもつながります。
まとめ:一度の洗車機利用で深刻な問題は少ないが注意が必要
ガソリンスタンドの洗車機を一度利用しただけで、コーティングがすぐに劣化する可能性は低いものの、傷のリスクが完全にゼロではないことも事実です。今後はなるべく手洗いを基本にし、コーティングを長持ちさせるための洗車方法を心がけましょう。
「うっかり洗車機を使ってしまった」という場合も、慌てずに今後の洗車管理でカバーできます。車を長く美しく保つために、正しい知識と丁寧なメンテナンスを実践していきましょう。
コメント