KenwoodカーナビMDV-Z702にUSB-C(DP-ALT)~HDMIケーブルは使える?接続可否と注意点を徹底解説

カスタマイズ

スマートフォンの進化とともに、車載ナビとの接続方法も複雑化しています。特に近年多くのスマホが搭載しているDisplayPort Alternate Mode(DP-ALT)による映像出力を、Kenwood製ナビ「MDV-Z702」に接続できるのかどうかは、多くのユーザーが気になるところです。本記事では、USB-C(DP-ALT)~HDMIケーブルによる接続が可能かどうか、必要な機材や注意点を交えてわかりやすく解説します。

MDV-Z702のHDMI入力仕様とは

MDV-Z702は2016年発売のKenwood製カーナビで、HDMI入力端子を搭載しており、スマートフォンなど外部機器から映像・音声を入力することが可能です。従来はMHL対応スマホをMHL-HDMI変換アダプター(KNA-13MC)を通じて接続する使い方が一般的でした。

このナビのHDMI端子は、あくまで標準的な「Type A」のHDMI入力を受け付ける仕様になっています。

USB-C(DP-ALT)→HDMI変換ケーブルとの互換性

USB Type-C端子を備えた最新スマホの多くは、DP-ALT(DisplayPort Alternate Mode)に対応しており、USB-Cから直接HDMIに映像を出力することができます。例えば、Google PixelやGalaxy Sシリーズなどが代表例です。

この方式を利用するには、USB-C(オス)~HDMI(オス)のケーブル(例:KASHIMURA KD-208など)を使用すれば理論上は接続可能ですが、注意すべきはカーナビ側の受け入れ仕様と電源の安定供給です

動作確認されていない接続方法のリスク

Kenwood公式では、KNA-13MC(MHL)およびKNA-13HC(HDMI入力用)の使用を推奨しており、USB-C→HDMI変換ケーブルの動作保証はされていません。そのため、メーカーへ問い合わせても「動作確認を行っていない」と回答されるのが一般的です。

実際、家電量販店や整備店では「映らなかった」「音声が出ない」などの報告もあり、確実性に欠ける接続方式と考えるべきです。

安定動作を重視するなら純正推奨ケーブルを

確実な接続をしたい場合は、Kenwoodが推奨する「KNA-13HC(HDMI入力対応ケーブル)」の使用が最も安全です。こちらは電源供給や信号変換に対応しており、スマホとの中継に安定性があります。

また、スマホ側に「USB-C to HDMI」の出力機能があるか(DP-ALT対応か)も確認する必要があります。スマホ仕様書の「映像出力対応」や「DisplayPort Alternate Mode」の記載を事前にチェックしましょう。

参考:実際の接続事例と価格コムの声

価格.comの掲示板などでは、「KNA-13MCからUSB-C変換ケーブルに変更しても映らなかった」「Type-C to HDMIケーブルは動作不安定」などの口コミも見受けられます。一部のユーザーは「KNA-13HC」を利用することで成功しているケースもあります。

また、Kenwood公式サイトでは対応ケーブルや適合スマホについてのガイドが掲載されていますので、事前に確認することをおすすめします。

まとめ:USB-C→HDMIは理論上可能だが慎重に

MDV-Z702はHDMI入力に対応しているものの、USB-C(DP-ALT)からのHDMI変換ケーブルでの接続は、自己責任となる非公式な方法です。映像が映らない・ノイズが出るなどの不具合が起きるリスクもあります。

安定した接続を求める場合は、Kenwoodが推奨するKNA-13HCなどの純正ケーブルを使用し、信頼性の高い中継方式を取るのが安全です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました