MT車にセルモーターはもう無い?ヤリスMTの始動方式を徹底解説

新車

近年の車はハイブリッド化や電動化が進み、従来の装備や構造に変化が生じています。「MT車にセルモーターが無い」といった話題も見かけますが、果たして本当にそうなのでしょうか。この記事では、2023年以降のトヨタ・ヤリスMTモデルを例に、セルモーターの有無や始動方式の実情を解説します。

そもそもセルモーターとは?

セルモーター(スターターモーター)とは、エンジンを始動させるためにバッテリーからの電力を使ってクランクシャフトを回転させる装置です。キーやプッシュスタートボタンを押すと、セルモーターが作動してエンジンが始動します。

ほとんどのガソリン車やディーゼル車に搭載されており、MT(マニュアルトランスミッション)車であっても基本的には装備されています。

ヤリスMTのセルモーター事情

トヨタ・ヤリスのMT車(特に1.5LのRSグレードなど)には、従来通りのセルモーターが搭載されています。2023年式のヤリスでもそれは変わっておらず、ドライバーがクラッチを踏みながらスタートボタンを押すことで、セルモーターが作動してエンジンが始動します。

「セルモーターが無い」という話は、一部のハイブリッド車やトヨタのTHSⅡ(トヨタ・ハイブリッド・システム)搭載車両で、エンジン始動をモータージェネレーターが担う構造に変わってきていることが背景にあります。

「セルモーターが無い」車の例と背景

トヨタのハイブリッド車(例:アクア、プリウス)や、他メーカーのマイルドハイブリッド車(例:スズキ・ソリオ)では、エンジン始動を専用のモーター(ジェネレーター)で行う仕組みが採用されることが増えています。これは、燃費改善や静粛性向上のための技術です。

しかし、これはあくまで「ハイブリッド車や一部EV寄りのモデル」に限られており、通常のガソリン車やMT車では依然としてセルモーターが標準装備されています。

セルモーターの音が静か=無いわけではない

最近の車両では、セルモーターの作動音が非常に静かになっているため、「セルが無いのでは?」と感じる方もいます。実際には防音設計や高性能化により、作動音が目立ちにくくなっているだけで、構造的には従来と同じく装備されています。

特に新型ヤリスではNVH(ノイズ・振動・ハーシュネス)対策が進んでいるため、始動時の違和感が少なくなっているのです。

まとめ:2023年式ヤリスMTにもセルモーターは付いている

結論として、2023年12月納車のトヨタ・ヤリスMT車には、通常通りセルモーターが装備されています。「最近のMT車にはセルモーターが無い」という話は、主にハイブリッド車や電動化が進んだ一部の特殊モデルに限った話です。

愛車に関する疑問は構造や技術の背景を知ることでスッキリすることも多いので、気になる方はディーラーや車検整備士に相談するのも良い方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました