自宅敷地内に複数の中古車が停まっていると、「いったいどんなビジネスをしているのだろう?」と気になる方も少なくありません。特に業者風ではない外観であっても、実は様々な中古車関連の商売が個人レベルでも行われているケースがあります。本記事では、そのような状況から考えられる商売の種類や収益性、車の集め方、そして注意すべき点まで詳しく解説します。
考えられる中古車関連のビジネスとは
一般家庭に複数台の中古車が停まっている場合、以下のようなビジネスが考えられます。
- 個人による中古車転売:オークションや知人経由で安く仕入れた車を修理・清掃して販売。
- ヤード業(車両保管代行):車の輸出業者から委託されて保管しているだけのケースも。
- 輸出用中古車の集積:海外バイヤーと取引をしており、一時的に車を保管している。
このようなビジネスは、特に地方や郊外で広い敷地がある住宅を拠点として行われることが多く、外からは「個人宅」に見えても実際には半業者的な活動をしているケースも珍しくありません。
どうやって車を集めているのか?
車を複数台仕入れるには、それなりのルートと資金が必要です。個人であっても以下の方法で集めることが可能です。
- 業者オークション:一部の中古車オークションは、古物商許可を持つ個人も参加可能。
- 知人・親族からの買取:口コミを使って車を引き取る。
- 海外バイヤーからの依頼:海外に輸出する車両を一時的に預かっているだけの可能性も。
特に中東系バイヤーは日本車の需要が高く、日本国内で回収された中古車をまとめて購入し、母国に送るケースが多く見られます。
中古車転売ビジネスは儲かるのか?
中古車転売ビジネスの収益性は以下の要因に左右されます。
- 仕入れ価格の安さ
- 整備や清掃による付加価値
- 販売チャネル(個人間取引、輸出など)
1台あたり数万円から10万円以上の利益が見込めることもありますが、不良在庫のリスクやクレーム対応、輸送コストなどもあるため、利益を安定して得るには経験と知識が必要です。
法律的な問題はないのか?
中古車の転売は、古物商許可証が必要になります。これがない状態で継続的に転売を行うと、違法行為と見なされる可能性があります。
また、敷地内に大量の車を停めることが近隣住民への迷惑行為と判断されることもありますので、自治体の条例や住環境にも配慮が必要です。
近隣住民として気をつけるべき点
もし気になる場合は、以下のような観点から状況を見守るのがよいでしょう。
- 長期間動かない車両があるか
- 騒音や異臭などの生活被害がないか
- 頻繁な車両の出入りがあるか
これらが目に余る場合は、警察署の生活安全課や市区町村の相談窓口に相談することも選択肢です。
まとめ
自宅敷地に中古車を多数停めている人は、中古車転売や輸出関連ビジネスをしている可能性があります。利益は出る可能性があるものの、古物商許可や近隣への配慮などの点で注意が必要です。近隣住民としては、冷静に様子を観察し、必要に応じて自治体へ相談することが大切です。
コメント