ハーレーダビッドソンのカスタムバイク文化において、”オープンプライマリー”という言葉はよく耳にします。しかし、これは単にカスタムパーツの一つというだけでなく、ハーレーの歴史とも深く関わっているのです。本記事では、オープンプライマリーの仕組みや歴史、そして現代における採用例について詳しくご紹介します。
オープンプライマリーとは何か?
オープンプライマリーとは、エンジンとミッションをつなぐ一次駆動系(プライマリードライブ)をカバーなしの状態で露出させて使用するスタイルのことです。ベルトやチェーンの動きがむき出しになるため、見た目のインパクトが強く、メンテナンス性も高い反面、安全面や雨天時の実用性には注意が必要です。
通常、純正のハーレーではプライマリーケースが金属や樹脂のカバーで覆われており、内部にはオイルが満たされています。これが「クローズドプライマリー」で、現在販売されているほとんどのモデルに採用されています。
オープンプライマリーはカスタム専用?
オープンプライマリーは基本的に「カスタムバイク用」として後付けで装着されるものです。ハーレー純正でオープンプライマリーが採用された年式・モデルは存在しません。したがって、ショップやユーザーがカスタムとして取り付けているものになります。
そのため、公道での使用には細心の注意が必要であり、車検の通過可否や保安基準を理解した上で選択されるべきです。特にベルトの露出部分は整備不良とみなされることもあるため、使用には知識と経験が求められます。
ハーレーの古いモデルとの関係
1920年代〜1950年代のヴィンテージハーレーでは、カバーの簡素な設計から、プライマリーが半開放状態に見えるモデルもありました。しかし、完全に「オープン」な構造ではなく、あくまで簡易なメタルカバーで保護された「セミオープン」に近い形です。
それゆえ、ハーレーが初めからオープンプライマリーで製造していたという認識は誤りであり、むしろ現代のカスタムカルチャーにおいて意図的に”魅せる”目的で生まれたものと言えるでしょう。
カスタムの実例と使用感
例えばS&S製やBDL製などの社外オープンプライマリーキットが有名で、主にソフテイルやダイナをベースにしたカスタムで見られます。露出したベルトの動きはメカニカルな迫力を演出し、ショー仕様の車両では定番アイテムです。
一方で、雨の日はベルトが滑る・汚れる、ズボンの裾を巻き込みやすい、熱がこもりにくくなるなど、実用面でのデメリットもあるため、日常使いには不向きとされることもあります。
オープンプライマリー導入の注意点
- 保安基準に適合していない可能性:カバー無しでの走行は保安基準違反とされる場合があり、車検非対応のケースもあります。
- エンジンオイルとは別に、ドライベルト仕様となるため、メンテナンスはこまめに。
- 万が一の事故や巻き込みに備えて、走行時は十分な注意と装備が必要。
これらの点から、導入には十分な知識と信頼できるショップでの施工が重要です。
まとめ:オープンプライマリーはカスタム文化の象徴
オープンプライマリーはハーレーの純正仕様ではなく、カスタム文化から生まれたスタイルです。機能面以上にデザイン性と個性を重視したいライダーに人気であり、その見た目の迫力は唯一無二と言えるでしょう。一方で、使用環境や安全性を十分に理解し、適切な運用が求められる点にも注意が必要です。
コメント