ワコーズ・バリアスコートで糊跡は落とせる?ステッカー剥がし後の処理と正しい使い方を解説

車検、メンテナンス

車やバイクのボディに貼ったステッカーを剥がすと、必ずと言っていいほど粘着剤の跡が残ってしまいます。そんなとき「WAKO’S(ワコーズ)のバリアスコートで糊跡も一緒にきれいになるのでは?」と考える方も多いかもしれません。本記事では、バリアスコートの本来の用途や糊跡処理に適した方法、代替手段について詳しく解説します。

バリアスコートとはどんな製品か?

バリアスコートは、ワコーズが開発したスプレータイプのコーティング剤です。光沢の向上や撥水性能の付与、表面の保護を目的としており、ボディ・ホイール・ヘルメットなど幅広く使われています。施工が簡単で拭き上げるだけの手軽さから、愛用者も非常に多い製品です。

そのため、「汚れも落ちてピカピカになる=糊跡も落ちるのでは」と思われがちですが、実際にはそう単純ではありません。

バリアスコートでは糊跡は完全に落とせない?

結論から言えば、バリアスコートは「糊跡を落とす専用製品」ではないため、ステッカー剥がし後の粘着剤を完全に除去する効果は期待できません。バリアスコートは洗浄効果もありますが、それは主に軽い汚れや埃、指紋レベルのものに限定されます。

実際にバリアスコートで糊跡を拭いてみたというユーザーの声もありますが、「少し薄くなったが完全には落ちない」といった評価が多く見られます。しつこい粘着残りには、やはり専用のリムーバーが効果的です。

糊跡の除去に効果的な代替手段

  • シリコンオフ(脱脂剤):塗装に影響を与えにくく、糊跡に直接スプレーして拭き取るだけ。
  • ステッカー剥がし専用スプレー:ドライタイプとウェットタイプがあり、糊を浮かせてから除去できる。
  • 中性洗剤+マイクロファイバー:軽度の粘着跡には有効。塗装を傷つけにくい。

粘着剤の種類によっては、落とし方を組み合わせるのが効果的です。例えば、剥がした直後にステッカーリムーバー、その後バリアスコートで仕上げることで、美しい艶と保護膜を同時に得ることができます。

バリアスコートは仕上げ用に最適

粘着剤除去が済んだあとの「最終仕上げ」としては、バリアスコートは非常に優秀です。拭きムラが出にくく、ツヤが均一に出る点が特に高評価されており、塗装面の保護・撥水・静電防止にも効果があります。

糊跡を落とした後にコーティングすることで、今後の汚れや再付着を防ぐメリットもあります。特にボディ表面だけでなく、メッキや未塗装樹脂パーツへの施工にも対応しているため、使い勝手は抜群です。

実際のユーザー事例

あるユーザーは、バイクのタンクに貼ったステッカーを剥がした際、粘着剤の跡を「シリコンオフ+マイクロファイバー」で丁寧に除去し、その後にバリアスコートで仕上げたとのことです。結果的に糊残りもなく、塗装面が新品のように光沢を取り戻したと高評価でした。

また別の例では、窓ガラスに貼っていた車検ステッカーの糊跡を、家庭用中性洗剤で落とした後にバリアスコートで施工し、撥水性が向上したという報告もあります。

まとめ:糊落としは専用クリーナー、バリアスコートは仕上げ用に

WAKO’Sのバリアスコートは、糊跡除去のための製品ではありませんが、糊跡除去後の艶出しや表面保護としては非常に優れた製品です。糊を落とすにはまず専用リムーバーや脱脂剤を使い、その後にバリアスコートで仕上げるのがベストな使い方と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました