NS-1のボアアップ後にエンジンがかからないときのチェックポイントと対処法

カスタマイズ

NS-1のボアアップ後にエンジンが始動しないというトラブルは、経験者にとっても厄介な課題です。圧縮やキャブ設置が問題ない場合でも、点火系や燃料系、さらには接続不良が原因となっていることがあります。本記事では、NS-1のエンジンがかからないときに確認すべき項目や、よくある原因とその対処法を解説します。

まず最初に確認すべき3つの基本要素

エンジンがかからないときに確認すべき基本は「圧縮・点火・混合気供給」の3要素です。今回のケースでは圧縮はあるとのことなので、点火と燃料の供給に注目します。

特にプラグに火花が飛んでいない場合、イグニッションコイルやCDI、ハーネスの断線など電装系の不具合が考えられます。プラグキャップやプラグコードの接続が緩んでいないかも要チェックです。

点火系のチェックポイント

  • プラグの火花チェック:プラグを外して金属部に接触させながらセルを回し、火花が出るか確認します。
  • CDIの故障:CDIが壊れていると点火信号が出ないため、互換品に一時的に交換してみるのも一手です。
  • キルスイッチの接触不良:ハンドル付近のスイッチがショートしていると、エンジンが止まったままになります。

実例として、筆者が過去にNS-1のボアアップを行った際、CDIの端子が奥まで刺さっておらず、火花が全く飛ばなかったことがありました。端子の圧着し直しで解決しました。

燃料系とリザーブタンクからのガソリン漏れ

リザーブタンクからガソリンが垂れ流しになる場合、燃料ホースの接続不良や負圧コックの故障が疑われます。また、キャブのフロートバルブが固着していると、燃料が制御されず漏れ続けることがあります。

点火不良と燃料漏れが同時に起きている場合、タンクやキャブ周りの組み付けが正しくない可能性が高く、再度取り外して確認することをおすすめします。

ボアアップによる圧縮変化と始動性への影響

ボアアップにより圧縮比が上がると、始動時に強い火花と適切な混合気が求められます。スパークが弱かったり燃料が濃すぎたりすると始動困難になります。混合比やエアスクリュー、ニードルの調整も合わせて行いましょう。

また、プラグの番手が純正のままだと焼けやすくなるため、番手を1つ上げてみるのも有効です。

配線・アースの確認とその他の要因

配線ミスやアース不良も点火しない大きな原因です。特にCDIやイグニッションコイル周辺の配線が逆になっていないか、アースがしっかり車体に接地しているかを確認しましょう。

他にもサイドスタンドスイッチやクラッチスイッチが影響していることもありますので、可能であれば一時的にバイパスするなどの方法で検証してみてください。

まとめ:焦らず系統立てて原因を特定しよう

NS-1のボアアップ後の不始動は、「点火していない」ことが原因である場合が多く、CDI・プラグ・配線・アースの4点を中心に順を追って確認することが重要です。

ガソリン漏れについてもキャブや負圧コックの接続や部品不良を疑い、正常な供給状態を確保しましょう。ひとつずつ確実にチェックしていけば、必ず原因にたどり着けるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました