普通自動車AT免許をすでに持っている方が、合宿免許などでバイク免許(普通二輪など)を取得した後、門真運転免許試験場での手続きをスムーズに済ませるためには正確な予約と手続きの流れを知っておくことが重要です。本記事では、大阪府の門真運転免許試験場での二輪免許併記の手続き方法、必要な持ち物、予約の取り方、当日のスケジュールなどを詳しく解説します。
門真免許試験場で行う手続きは「免許の併記」
すでに普通自動車免許(AT限定)を所有している場合、バイク免許を新たに取得しても「新規取得」ではなく、既存の免許証に二輪免許を「併記」する手続きとなります。これにより、免許証が1枚で済み、バイクも自動車も運転できるようになります。
この併記手続きは、教習所や合宿免許での卒業証明書をもとに行われ、通常は学科試験が免除されます(運転免許試験場に確認を推奨)。
予約の際は「免許併記・学科免除」で選択
大阪府警の運転免許試験場では、大阪府警公式サイトから予約が可能です。予約メニューで該当するのは「学科試験免除(併記)」です。
項目名が複数ある中で、普通自動車免許所持者が二輪を追加する場合は「学科試験免除・技能試験免除(併記)」を選んでください。予約が必要な場合と不要な場合があるので、必ず最新情報を確認しましょう。
持ち物と手数料について
併記手続きに必要な持ち物は以下のとおりです。
- 卒業証明書(教習所から発行されたもの)
- 現在の運転免許証
- 住民票(必要な場合あり)
- 印鑑(認印)
- 申請用写真(試験場で撮影も可)
- 手数料(約2,000円前後)
忘れ物があると手続きができないため、事前の準備を念入りに行いましょう。
当日のスケジュール例と流れ
門真運転免許試験場でのスケジュール例は以下のようになります。
- 8:30〜9:00頃:受付開始、必要書類の提出
- 9:00〜10:00:書類確認・手数料納付
- 10:00〜11:00:免許証交付手続き(写真撮影含む)
- 11:30〜12:00頃:新しい免許証の受け取り
午前中に受付を済ませていれば、当日中に免許証を受け取れるケースが多いですが、混雑や不備があると時間がかかる場合があります。
実例:AT限定免許所有者のバイク免許併記体験
ある大阪在住の方は、AT普通免許を取得した約1週間後に合宿免許で普通二輪を卒業。門真運転免許試験場にて予約を取り、午前中に受付を済ませて、約2時間で免許の併記が完了しました。
「学科試験免除」の予約枠がやや分かりづらかったものの、予約完了メールを確認しておけば安心して手続きができたとのことです。
まとめ:免許併記の準備を万全にしてスムーズな手続きを
普通自動車AT免許を所有している方がバイク免許を追加する際は、「併記手続き」が必要です。大阪府の門真運転免許試験場では、「学科試験免除」の予約枠を活用し、必要書類を持参してスムーズに免許証を更新しましょう。
手続きの際には、予約内容・持ち物・受付時間の3点を特に確認しておくことで、当日のトラブルを防ぐことができます。新しいバイクライフを安心してスタートさせましょう。
コメント