NS‑1ユーザー必見:MBX50(ビート等)チャンバー譲渡で“運イイ?”の真実と取り付けポイント

バイク

NS‑1(通称マルチ50)ユーザーが「MBX50のビートチャンバーを譲ってもらった」というケース、実際に取り付け可能か?“ラッキー”なのか?を徹底解説します。

MBX50・NS‑1エンジンは基本的に同じ

実際、MBX50(規制前)とNS‑1はエンジン設計が非常に似ており、エンジンフランジは互換性があります。

そのため、MBX50やNS‑1、NSR50用チャンバーが取り付け可能とされる根拠の一つです :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

取り付け位置は要調整

ただしチャンバーボディを車体に取り付けるステー形状・位置が異なるため、そのままでは装着できません。

具体的には、「右ステップ後方に伸びたステーを切断して、自作ステーで再固定」「NS50FやNSR50のマウント位置を流用」などの工夫が必要です :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

取り付け事例と注意点

実際に社外チャンバーをNS‑1に取り付けた整備記録では、純正センタースタンドを取り外す必要があったり、別途サイドスタンドの装着が求められることもあります :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

エンジンの焼き付き防止にはキャブセッティングも不可欠です。リップスなど静音タイプならマイルドな排気音で街乗り適正も高まります :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

「運がいい」の意味とは?

“無料でやってもらえる”という状況では確かにラッキーですが、取り付けに手間や費用をかけずに済むわけではありません。

マウント位置変更やステー製作、センタースタンド抜き、キャブ調整など作業・工具・技術が必要になるため、DIYスキルが必要になります。

まとめ:譲られるのは“良品”でも、取り付けは“自己責任”

MBX50由来のチャンバーは、条件次第ではNS‑1に問題なく装着可能で、エンジン設計上は互換性があります。

ただし、ステーマウントの位置修正、スタンド撤去・追加などの作業が避けられず、初心者にはハードルになることも。

キャブの再セッティングや音量についても事前に計画しておくと安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました