二俣川免許センターで普通二輪免許(原付免許保持者)の学科試験を受験する方向けに、当日の流れや持ち物、注意点を具体的なステップで解説します。
受付と手続きの流れ
まず3階の窓口で学科試験の受付を行います。証紙の購入・申請書や質問票への記入を済ませておく必要があります。試験手数料や必要書類に注意しましょう。
適性検査(視力など)→試験教室への案内→着席指示と続きます。受付は午前8:30~9:00です。遅刻しないように余裕を持って来場してください。
学科試験の内容と注意点
試験時間は50分間。問題は文章問題90問とイラスト問題5問で、合格には90点以上が必要です。
初回30分は退室禁止、終了1分前からは退室できません。試験中の携帯音やメモは禁止されていますので注意しましょう。
合格発表から交付までの流れ
試験終了後、一旦退出し再入場。約1時間30分後に電光掲示板にて合格番号が表示されます。合格者は教室に残り、そのまま交付手続きに進みます。
登録カード発行・暗証番号登録(暗証番号を事前に決めておくとスムーズ)→写真撮影→免許証交付へと続きます。
持ち物と費用まとめ
項目 | 説明 |
---|---|
手数料 | 学科試験:1,900円、免許交付:2,350円 合計約4,250円(2025年3月以降) |
書類 | 卒業証明書、申請書、質問票、本人確認書類(免許証または健康保険証等) |
当日の過ごし方と実例
待ち時間が長くなることもあるため、トイレや昼食は受付前に済ませておくと安心です。
試験後の時間潰しに免許センター内のカフェや食堂を利用する方も多いです。
よくあるQ&A
Q:合格発表はいつわかりますか?
A:試験終了後約1時間30分後、電光掲示板で発表されます。
Q:落ちた場合はどうなる?
A:教室を退室し窓口で再受験の案内と申請書返却があります。
まとめ
二俣川免許センターでの普通二輪学科試験は、受付→試験→合格発表→交付という流れで進みます。試験時間や待ち時間を見越して、持ち物や到着時間に余裕を持つのが合格の鍵です。
コメント