ワゴンRのスモールランプがチラつく・暗い原因と対処法|LEDバルブ交換時の注意点

カスタマイズ

社外品LEDに交換したワゴンRのスモールランプで、片方が暗くなったりチラついたりするという症状に悩む方は少なくありません。この記事では、そのような症状が発生する原因と具体的な対策について解説します。

スモールランプがチラつく・暗いときの主な原因

スモールランプの不具合は主に以下の原因が考えられます。

  • LEDバルブ自体の初期不良または品質不良
  • 車両側配線の接触不良や電圧不足
  • 極性不一致(LEDは極性があるため)
  • CAN通信や電圧監視による干渉

特に社外品LEDを使用している場合、純正バルブよりも電圧や電流に敏感であるため、少しの電圧変動でも不安定な動作を引き起こします。

LEDバルブが原因の可能性と確認方法

まず考えられるのはLEDバルブの不具合です。左右のバルブを入れ替えてみて、症状が反対側に移るかどうかを確認します。

症状が移動した場合はバルブ側の不良、変わらない場合は配線や車体側の不具合の可能性が高くなります。

車両側に問題がある場合のチェックポイント

配線に問題があると、LEDが正常に点灯しないことがあります。特に古い年式のワゴンRではカプラーの接触不良やアース不良が起きやすいため注意が必要です。

また、ハロゲンヘッドライト仕様の車両はLEDへの対応が万全でない場合もあり、LED装着時に抵抗やキャンセラーが必要なこともあります

おすすめの対処法と安定動作のための対策

  • 品質の高いLEDバルブ(車検対応品)を選ぶ
  • 左右の極性を必ず確認して装着する
  • 点灯不良時はカプラー接点をクリーニングまたは接点復活剤を使用
  • 不安定な点灯が続く場合はハーネスや電圧を点検

また、どうしても症状が改善しない場合は、スズキディーラーや電装店で診断してもらうことをおすすめします。

LEDとハロゲンの相性に注意

純正ハロゲン仕様のヘッドライト車に社外LEDを装着すると、光量不足や配光不良だけでなく、今回のような電気的トラブルも起きがちです。

一見簡単なカスタムでも、純正設計を前提とした配線構造が影響するため、知識と経験があるショップでの施工や診断が安心です。

まとめ:バルブ交換時は品質・配線・電圧すべてを確認

スモールランプの不安定な点灯は、バルブ不良・配線不良・車両との相性など、複数の要因が重なることがあります。まずは左右の入れ替えで原因を絞り込み、最終的には信頼できる整備工場で診断を受けるのが確実です。

LED化によるトラブルを回避するためにも、製品選び・取り付け・チェックを丁寧に行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました