2024年4月施行|大型貨物車の最高速度が90km/hへ!試験対策・対象車種・注意点を徹底解説

運転免許

2024年4月1日より、高速道路で走行する大型貨物自動車の最高速度が一部見直されました。この改正により、運転免許試験や学科試験での設問内容にも影響が及ぶ可能性があるため、正確な情報を押さえておくことが大切です。本記事では改正の内容、対象車両、例外、そして試験対策や「間違えたらどうなるの?」という不安への対応も含めて解説します。

改正内容|最高速度が90km/hに引き上げ

これまで、高速道路での大型貨物自動車および特定中型貨物自動車の最高速度は80km/hに制限されていましたが、2024年4月1日から90km/hに引き上げられました。

これは、近年の車両性能向上や安全装備の進化、運送業界の実態に即した見直しによるものです。改正は国土交通省・警察庁の連名発表に基づいており、全国の高速道路に適用されています。

対象となる車両区分

  • 90km/hへ引き上げ:大型貨物自動車(車両総重量8t以上または最大積載量5t以上)、特定中型貨物自動車
  • 従来通り80km/h:トレーラー(被けん引車付き)、大型特殊自動車、三輪自動車

トレーラーは事故時の影響が大きく、現時点では引き上げの対象外とされています。

学科試験や免許更新時の注意点

試験問題は、制度改正の施行後に内容が随時更新されるため、2024年4月以降の受験者は新基準での解答が求められることになります。

学科試験で旧知識を元に「80km/h」と答えてしまうと、誤答扱いとなる可能性があります。ただし、試験問題は一問ごとの配点が低く、1問の誤答で即失格にはなりません。とはいえ、正確な法改正を把握しておくことは必須です。

「間違えたらどうなる?」という不安について

免許試験においては、最新法令を反映した問題に対し間違えると点数が減点されるものの、合格点に達していれば問題ありません。また、すでに免許を持っている方に対して「法改正を知らなかったから違反」などの扱いにはなりません。

とはいえ、実際の運転で法定速度を誤って守らないと、速度超過などの交通違反として取り締まり対象になるため注意が必要です。

事業者・ドライバーが取るべき対応

運送会社やドライバーにとっては、ドライブレコーダー・デジタコの設定や教育マニュアルの更新も重要です。車両のメーター設定や速度リミッターが旧制限のままになっていないか確認し、必要に応じて調整を行いましょう。

また、同乗指導員や指導講習担当者も最新の法改正内容を共有し、誤認による違反やトラブルを未然に防ぐ体制を整えることが求められます。

まとめ|90km/h引き上げは利便性向上だが、知識のアップデートが必須

大型貨物車の最高速度引き上げは、運送の効率化と現実的な車両性能に即した前向きな改正です。一方で、試験制度や道路交通法の内容が変わった以上、ドライバー自身も情報のアップデートが不可欠です。

「試験で間違えたらどうしよう?」と不安に思う方も、最新の学科問題集や公式発表をチェックしておけば十分に対応できます。ドライバーとしての安心・安全のためにも、定期的な知識確認を心がけましょう。

[参照] 国土交通省プレスリリース「大型貨物車の最高速度規制改正について」

コメント

タイトルとURLをコピーしました