違反後の更新講習時間と大阪府警署での免許証郵送対応|誕生日直前の違反も確認

運転免許

更新はがきに「優良」とある状態で誕生日前に違反があった場合、講習区分や更新手続きの流れがどう変わるのか疑問になる方も多いでしょう。また、大阪府内の警察署で更新する際に、免許証を郵送受け取りできるかどうかも気になるポイントです。本記事では、そのようなケースを含めた最新情報を整理し、わかりやすくお伝えします。

違反後でも「優良講習」は変わるのか?

運転免許更新の講習区分は、ハガキ到着後に違反をした場合でも、過去5年間の違反歴に応じて決定されます。誕生日直前の違反であっても、それが初めての軽微違反(1〜3点)であれば、依然として「優良」や「一般」と扱われることがあります【参照】。

ただし、違反運転者講習に該当するケース(過去5年で複数回の違反や4点以上など)であれば、2時間の違反講習が必要となります。1回だけの軽微違反であれば、優良または一般で講習される可能性があります。

大阪府の講習時間と料金体系

大阪府警の違反者講習は、実車講習・社会参加講習ともに6時間で、通知手数料900円(令和7年3月以降は1,000円)、講習手数料12,500円または9,050円が別途かかります【参照】。

ただし、これは「違反者講習」の場合です。軽微違反による一般講習の場合、所要時間は1時間程度、優良なら30分程度です。【参照】

警察署での更新手続きと免許証の受け取り方法

大阪府内の警察署で更新する場合、優良・一般であれば当日講習が可能で、その場で郵送希望か再来署して取りに行くかを選択できます【参照】。

一方、違反者・初回更新者の場合は、更新手続きは警察署で行い、講習は後日指定場所で受講となります。免許証は講習完了後に交付手続きされ、その後に郵送または窓口受け取りとなります【参照】。

具体例:質問者のケースを整理

  • 更新ハガキ到着時に「優良」扱いだった。
  • 誕生日直前に軽微違反(罰金支払い)あり。
  • 過去5年で初軽微違反のみ。

この場合、引き続き「一般運転者講習」または「優良講習」で扱われる可能性が高く、講習時間は60分または30分となります。

ただし大阪府警が「違反運転者」に区分する場合、6時間講習の対象となる可能性もあり得ます。その点は手続き時に確認が必要です。

まとめ:誕生日直前の違反でも柔軟に対応を

軽微な違反でも、ハガキの講習区分は過去5年の通算で判断されますので、更新手続き時には区分変更の可能性をしっかり確認しましょう。

また、大阪府では警察署で更新した場合でも、希望すれば郵送(有料)で新免許証を受け取れます。初回・違反講習対象者の場合は、講習後の交付となるため受け取り方法について案内されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました