車を運転していて「バリバリ」「ガラガラ」といった異音が続くと、不安を感じる方も多いでしょう。特に動画などでその音を耳にすると、「これって大丈夫?」と感じてしまうことも。本記事では、車体下から聞こえる金属的な音の原因と、その対処法について詳しく解説します。
ハイエースやバンでよく聞かれる下回りの異音とは
走行中に車の下部から「バリバリ」「ガラガラ」といった音が聞こえる場合、いくつかの原因が考えられます。その中でも特に多いのが以下のようなものです。
- 遮熱板やマフラー周りの緩み
- 下回りに石や枝が当たる衝撃音
- 車内荷物や内装部品のビビリ音
特に動画内のような未舗装路や舗装の荒れた道では、これらの音が強調されやすくなります。
遮熱板の緩みが異音の原因になりやすい
多くの車にはマフラーやエンジン周辺に遮熱板(ヒートシールド)が取り付けられています。これは熱を遮るための部品ですが、固定ボルトが緩んでしまうと、走行中に振動で「バリバリ」といった金属音を発します。
実際、年式の古い車や走行距離が伸びた車でこの症状が発生しやすく、特にハイエースなどの商用車ではよく見られる現象です。
石や小枝による打音やはさまりも原因の一つ
走行中に車体下部に小石や枝などが跳ねてぶつかることで、「カンカン」「ガラガラ」といった音が出ることがあります。オフロード気味の道や砂利道を走るときに多く発生します。
また、アンダーカバーやフレームと地面の間に小石が挟まることで、一定の走行状態で音が鳴り続けるケースもあります。走行後に車体下をのぞいて確認してみるとよいでしょう。
マフラーやステーの緩み、腐食も確認ポイント
マフラー本体や固定ステーのボルトが緩んでいたり、経年劣化で腐食している場合も、同様の金属的な異音を発生させます。特に高速道路走行後などに音が強くなる場合は、この可能性があります。
車検や定期点検で下回りを確認してもらうと安心です。費用も数千円程度で済むケースが多く、早期発見が重要です。
対処法と予防策|早めの確認と整備を
異音が気になる場合は、まず以下をチェックしてみてください。
- 車体下を目視で確認(異物や緩み)
- 遮熱板やマフラー周辺を軽くたたいて音を確認
- カー用品店や整備工場で点検を依頼
また、異音を放置すると重大なトラブルにつながる可能性もあるため、気になったらすぐに確認・整備することが大切です。
まとめ|バリバリ・ガラガラ音の原因は意外と身近なところに
ハイエースやその他の車両で聞こえる「バリバリ」「ガラガラ」といった音の原因は、遮熱板の緩みやマフラーのステー、石の跳ねなど多岐にわたります。必ずしも重大な故障とは限りませんが、放置せずに点検を受けることで安心してドライブができます。
「最近変な音がするな」と感じたら、まずは下回りをチェックしてみることをおすすめします。
コメント