卒業検定(通称:卒検)は、教習所での学科・技能を修了した後、最終的に受ける技能試験です。この試験をクリアすることで運転免許センターでの学科試験へと進むことができますが、気になるのが「減点の基準」や「何点なら合格できるのか?」という点です。本記事では、卒検の減点制度や配点、合格基準、教習所ごとの違いについて詳しく解説します。
卒検の採点方式:100点満点で70点以上が合格
卒検は、基本的に100点満点からの減点方式で採点されます。つまり、試験中にミスをするたびに減点され、最終的に70点以上であれば合格となります。
採点項目には「安全確認」「進路変更」「速度調節」「信号・標識の遵守」「交差点の通行」などがあり、それぞれに決められた配点があります。重大なミス(例:信号無視、接触、逆走など)をすると一発で検定中止となる場合もあるため注意が必要です。
減点基準は全国共通?教習所独自の違いはある?
減点基準そのものは、国土交通省の運転免許試験のガイドラインに基づいた全国共通の内容です。そのため、どの教習所でも基本的には同じ基準で減点されます。
ただし、試験官によって若干の評価の“幅”があることは否定できません。たとえば、「確認不足」が10点減点とされる場面で、軽度な見落としで済むか、しっかりマイナスになるかは教官の判断によることがあります。
減点の具体例:よくあるミスとその配点
- 左右確認不足:10点減点
- 進路変更時の合図忘れ:10点減点
- 信号無視・歩行者妨害などの重大違反:即検定中止
- 徐行すべき場所で徐行しない:10~20点減点
- 交差点での右左折時の大回り/小回り:5~10点減点
このように、複数の軽微なミスが重なると70点を下回って不合格になる可能性があるため、1回1回のミスを最小限に抑える意識が重要です。
卒検で注意されても合格する可能性は十分ある
卒検中に教官から注意された場合でも、それが即「不合格」を意味するわけではありません。減点項目の中でも軽微なものなら5点や10点にとどまり、それが数回にとどまれば合格圏内に留まることが可能です。
たとえば、「安全確認が甘かった」「左折時に寄せが甘かった」といった指摘は、5~10点程度の減点で済むことが多く、他の部分がしっかりしていれば合格点をキープできます。
実際にどれくらい減点されると危ないのか?
卒検でのボーダーラインは「30点減点まで」。つまり、5点減点が6回以上あると合格が厳しくなってきます。実際には、複数の項目での10点減点が続くと、2~3回のミスで70点を切る可能性があるため、1回ごとの行動を丁寧に積み重ねることが大切です。
なお、教習所によっては減点項目の内訳や評価シートを教えてくれるところもあります。気になる場合は、教官に確認してみましょう。
まとめ:減点基準はほぼ共通。丁寧な運転が合格へのカギ
卒検の減点基準は全国的にほぼ共通であり、合格ラインは70点以上。多少のミスや注意があっても、一発中止級の重大違反がなければ合格の可能性は十分あります。
不安になりすぎず、冷静に検定を振り返ることが大切です。卒検は緊張感があるものですが、日頃の練習を信じて臨んだ結果なら、合格していることも多いです。結果を待つ時間も大事な経験の一部として、前向きに捉えましょう。
コメント