スマートキーは危険?電子盗難対策をなくすという発想の落とし穴と現実的な防犯対策

自動車

近年、自動車の盗難手口が巧妙化し、特に電子システムを悪用した「リレーアタック」や「CANインベーダー」といった手法が問題視されています。ニュースなどでこれらの手口を見聞きし、「ならば、最初から電子キーを無くせば良いのでは?」と考える方もいるかもしれません。今回はその疑問に対し、現実的な視点から防犯対策を解説していきます。

電子キーによる盗難の仕組みとは?

電子キー(スマートキー)は利便性が高い一方で、電波を悪用した盗難手口に狙われやすいという課題があります。特に近年注目されているのが以下の2つの手法です。

  • リレーアタック:スマートキーが発する微弱電波を中継し、車両を開錠・始動
  • CANインベーダー:車両の通信網に不正アクセスしドアロックを解除

これらは車の所有者が気づかぬうちに盗難されるという極めて悪質な手口で、対策が急務となっています。

「電子キーを無くす」という発想の落とし穴

一見合理的に思える「スマートキーを廃止して物理キーに戻せばよい」という考え方ですが、実際にはさまざまな問題があります。

まず、現行の車両設計ではスマートキーが車両制御システムと連動しているため、それを物理キーに変更するのは技術的にもコスト的にも現実的ではありません。また、物理キーの車両も過去にはピッキングなどの手口で盗難されていたため、必ずしも「アナログ=安全」とは言えないのです。

現実的な防犯対策は何がある?

盗難リスクを下げるためには、以下のような対策を組み合わせるのが効果的です。

  • スマートキーの電波遮断ケース(キーケース)を使用する
  • ハンドルロックやタイヤロックといったアナログ防犯器具の併用
  • GPS追跡装置やドライブレコーダー(駐車監視機能付き)の設置
  • 車両盗難保険への加入

これらの対策を併用することで、犯行をためらわせる抑止力になります。

最近の盗難事例と対応策

たとえば、トヨタ・アルファードやランドクルーザーといった人気車種では、CANインベーダーによる盗難が相次いでいます。これらの車種では、OBDポートにアクセスできないようにする「OBDガード」や、車両の電波発信をカットする「セキュリティモード」付きキーケースが効果的です。

また、最近ではメーカー自身が専用アプリで電波制御やリモートロック機能を提供していることもあるため、純正オプションの活用も有効です。

盗難防止の考え方を見直す

「盗まれない車はない」と言われるほど、現在の車両盗難は巧妙化しています。だからこそ、防犯対策は「完全防止」ではなく、「時間をかけさせる」「目立たせる」「追跡できる」といった抑止力を高める方向で考えるのが重要です。

スマートキーを否定するのではなく、その特性を理解し、弱点を補うような多層的な防御を組み立てることが現代的な防犯対策です。

まとめ

電子システムを狙った盗難が増えている中、「スマートキーをやめればよい」と考えるのは一つの発想ですが、現代の車両構造や盗難手口を考慮すれば非現実的です。現実的な対策としては、電子とアナログの両面から防犯策を重ね、抑止力を高めることがもっとも効果的です。自分の車に合ったセキュリティ対策を検討し、安心して車を所有するための準備をしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました