新型CX‑5は現行プラットフォームの延長?横から見た印象から考察する

新車

新型CX‑5(2026モデル)を横から見たとき、現行型と変わりがないように見えるのは偶然ではありません。実際、マツダは次期CX‑5でも現行と同系列のプラットフォームを継承する方針と見られており、その背景やメリットを整理します。

■ 現行プラットフォームの背景と利点

現行CX‑5(第2世代、KF型)は、アクセラやアテンザと共通の「スカイアクティブ」プラットフォームを採用しています。これは軽量・高剛性を実現し、コスト効率・設計ノウハウの蓄積にも寄与します。

実際ユーザーからも「CX‑5はアクセラのプラットフォームを使い回している」との声があり、マツダ車の設計戦略上、理にかなった選択といえます:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

■ 新型CX‑5のプラットフォームは刷新される?

最新型(2026モデル)は横置きスカイアクティブG 2.5・マイルドハイブリッドなどの搭載が報じられており、パワートレインの進化が注目されていますが、プラットフォーム自体は現行ベースとみられます。

ただし、マツダが新開発の「小型スカイアクティブ」プラットフォーム導入も検討しているとされ、将来的にはCX‑30やCX‑50系との連携も視野に入る可能性がありますが、現段階では未確定です:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

■ 海外情報とユーザー書き込みからの裏付け

アメリカMotorTrendなどでは、2026 CX‑5は「RWDベースの新プラットフォーム導入」の報道もありますが、マツダ公式では現行型の延命刷新に留まるとの見方が強く、信頼性には注意が必要です:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

またredditユーザーは「アーティクルの多くは誤り。新RWDプラットフォーム導入は無い」と具体的に指摘しており、現行延長の説を支持する声もあります:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

■ マイナーチェンジ vs フルモデルチェンジの見極め

ユーザーの購入判断として重要なのは、プラットフォームが変わるかどうか。新型CX‑5は全面刷新ではなく、マイナーチェンジ的なモデルチェンジに近く、コストと技術のバランス重視の戦略です。

プラットフォーム刷新があれば走行性能や操縦安定性の質的向上も期待できますが、現状では「同じ基盤上でブラッシュアップ」が主眼と見られます。

■ まとめ:今買うべき?それとも新型待ち?

現行DX‑5の改良型として新型が登場する以上、急いで買うより、マイルドハイブリッド搭載版が出そろってから比較検討するのが得策でしょう。

プラットフォームそのものの刷新で価格が跳ね上がる可能性は低く、マイナーチェンジに近い改良車としての選択肢に収まる見込みです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました